• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成熟時代における都市圏構造の再編とリバブル・シティの空間構造に関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16610007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市
研究機関鳥取大学

研究代表者

山下 博樹  鳥取大学, 地域学部, 助教授 (00314568)

研究分担者 藤井 正  鳥取大学, 地域学部, 教授 (20165335)
伊藤 悟  金沢大学, 教育学部, 教授 (20176332)
香川 貴志  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70214252)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード都市地理学 / 都市圈整備 / 公共交通 / バンクーバー / メルボルン / 持続可能な開発 / 国際情報交換 / カナダ:オーストラリア / 都市圏整備 / 持続可能性 / リバブル・シティ / アクティビティ・センター / オーストラリア / カナダ
研究概要

平成16〜17年度の2年間における本研究課題では、リバブル・シティとしての評価が高いカナダ・バンクーバーとオーストラリア・メルボルンにおける公共交通網を基軸とした都市圈整備に関する現地調査を実施し、わが国における都市圈整備の方向性を検討することを目的とした。その研究成果の概要は、次の通りである。
1.バンクーバー都市圈では、1970年代からの取り組みをベースにしたGVRDによる"Livable RegionStrategic Plan"を基に、公共交通網の再整備と結びついたコンパタトで高密度な街づくりが郊外タウンセンターで実践され、利便性の高い日常生活拠点として整備されている。
2.メルボルン都市圈では、1990年代から取り組んできた市街地拡教化防止のための土地利用規制に加えて、2002年に第定されだMelbourne 2030"による持続可能な都市圈整備の取り組みがスタートし、郊外のディストリクト・センターを中心に公共交通でもアクセズ可能で、多様な機能集積による利便性の高い中心地形成が進められている。
3.これらの両都市圈での詳細な土地利用調査や公共交通網整備の状況などから、21世紀の持続可能な都市整備方針としてのリバブル・シティの特性の一端を明らかにすることができた。
4.わが国でのリバブル・シティ形成の可能性は、東京、大阪など公共交通網の発達した大都市部では高い実現性を有するが、反面、過密な人口密度などによる弊害をどのように緩和するか等の新たな課題が生じる。地方都市部では、低い人口密度とモータリゼーションにより、持続可能な市街地整備の必要性が一層高まっているが、その状況はむしろ悪化しつつある。高齢化の進展などに対応したバリアフリー化などの視点からの再整備が有効であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] 脱車社会をめざすヴァンクーヴァー都市圏の取り組み2005

    • 著者名/発表者名
      山下 博樹
    • 雑誌名

      地理月報 484

      ページ: 4-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Comparative Study of Multi-Nucleation of Metropolitan Areas2005

    • 著者名/発表者名
      T.FUJII, H.YAMASHITA, S.ITOH
    • 雑誌名

      Cities in Global Perspective : Diversity and Transition

      ページ: 244-250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ウォーキングに適した「まちづくり」-メルボルン、バンクーバー、京都・伏見、橿原・今井一2005

    • 著者名/発表者名
      香川 貴志
    • 雑誌名

      地理 50-9

      ページ: 46-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Comparative Study of Multi-Nucleation of Metropolitan Areas : Suburban Centers and Commuter Flows in the Metropolitan Area of Atlanta, USA and Melbourne, Australia2005

    • 著者名/発表者名
      T.FUJII et al.
    • 雑誌名

      Cities in Global Perspective : Diversity and Transition(Proceedings of the Tokyo Conference in Aug.2005 by Urban Commission on Monitoring Cities of Tomorrow, International Geographical Union

      ページ: 244-250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The measure of the Vancouver metropolitan area which aims at escape from motorization2005

    • 著者名/発表者名
      H.YAMASHITA
    • 雑誌名

      Chiri Geppo

      ページ: 4-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "City planning"-suitable for a walking, Melbourne, Vancouver, Fushimi and Imai-2005

    • 著者名/発表者名
      T.KAGAWA
    • 雑誌名

      Chiri 50-9

      ページ: 46-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Comparative Study of Multi-Nucleation of Metropolitan Areas : Suburban Centers and Commuter Flows in the Metropolitan Area of Atlanta, USA and Melbourne, Australia2005

    • 著者名/発表者名
      T.FUJII, H.YAMASHITA, S.ITOH
    • 雑誌名

      Cities in Global Perspective : Diversity and Transition(Proceedings of the Tokyo Conference in Aug.2005 by Urban Commission on Monitoring Cities of Tomorrow, International Geographical Union

      ページ: 244-250

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ウォーキングに適した「まちづくり」-メルボルン、バンクーバー、京都・伏見、橿原・今井-2005

    • 著者名/発表者名
      香川 貴志
    • 雑誌名

      地理 50-9

      ページ: 46-51

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] メルボルン都市圏におけるショッピングセンターの立地展開とアクティビティ・センターの開発2005

    • 著者名/発表者名
      山下博樹, 藤井 正, 伊藤 悟
    • 雑誌名

      日本地理学会発表要旨集 67

      ページ: 162-162

    • NAID

      10020533271

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi