• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域固有の自然事象および伝統技術の「総合的な学習」へのカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 16611002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 「総合的な学習」のカリキュラム開発
研究機関茨城大学

研究代表者

利安 義雄  茨城大学, 教育学部, 教授 (90125253)

研究分担者 大辻 永  茨城大学, 教育学部, 助教授 (20272099)
山本 勝博  大阪府教育センター, 教科教育部, 主任研究員 (60250263)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード水戸黒染め / 海産物染め / 簡易地震計 / 茨城地震マップ / 湧き水調査 / 正八面体食塩結晶 / 地域教材 / 海賊染め / カラクリ地震計 / 湧き水水質調査 / 山寺の水道 / 手作り地震計 / 山塩 / 湧き水分析
研究概要

本研究では4本の柱を立て、「総合的な学習」への活用のカリキュラムを開発した。
1.伝統的染色技術の教材化
「水戸黒染め」の再現と簡便法を確立し、文部科学省のSPP事業の教員研修において実践を行った。一方,茨城の大洗海岸において採集した海藻(アオサ、カジメなど)を用いて海産物による染色法を開発し、地域のこども科学館で実践した。海藻からの色素の抽出について適正なpHを調べて、授業時間内に効果的に抽出できる条件を見つけた。
2.茨城県の地震関連教材
前年度開発した簡易水平動地震計で新潟中越地震および茨城県周辺の多くの地震を計測できた。今回は、地震が発生すると計測を始める簡易上下動地震計を開発した。作動するセンサーはカラクリ技術で作り、記録ドラム部分はオルゴールを使用し、、振動本体部分は木製にした。さらに、最近の茨城地方に発生した地震の各観測地点でのデータから振動開始時間と震度の分布マップを作った。
3.茨城県の塩に関わる教材化。
茨城県海岸地方の釜や塩に関連した地名と古代製塩との関係と、昔塩の内陸への輸送路になった「塩の道」の調査を行った。また塩の字名の多い大子町の湧水、鉱泉、温泉水の水質分析(イオン分析)を行った。ジュラ紀の八溝中生層は非常にきれいな水が多く、主要な溶存イオンは、重炭酸カルシウムである。一方、第3紀層に属する北田気・浅川層は、鉱泉・温泉群が多く分布して、溶存イオンは硫酸ナトリウム・塩化ナトリウムが多かった。また、水戸の名産梅干を作るときの梅酢より、正八面体の食塩を析出させる条件を見出した。
4.山寺の水道の教材化
永田茂衛門・勘衛門親子の江堰に関する文献調査をすすめた。一部の成果を、SPP事業中学校理科教員研修において実践を行い、自然と人間とがかかわった「総合学習的な学習」への地域教材の一例として提示した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2001

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] 茨城地方の地震の教材化-簡易地震計の製作と計測を通して-2005

    • 著者名/発表者名
      大森 千恵子
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(自然科学) 54

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Learning Material for Earthquake of the Ibaraki District2005

    • 著者名/発表者名
      OOMORI Chieko
    • 雑誌名

      Faculty of Education Ibaraki University Bulletin (natural science) 54

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 茨城地方の地震の教材化-簡易地震計の製作と計測を通して-2005

    • 著者名/発表者名
      大森千恵子
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(自然科学) 54

      ページ: 12-12

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Homogeneous Width of Confined Excitons in Quantum Dots at Very Low Temperatures2001

    • 著者名/発表者名
      Y.Masumoto
    • 雑誌名

      Physica status solidi (b) 224・3

      ページ: 613-619

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Muli-Exciton States and Many-Body Correlations in Quantum Dots2001

    • 著者名/発表者名
      S.V.Nair
    • 雑誌名

      Physica status solidi (b) 224・3

      ページ: 739-744

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fluorescence Intermittency in InP Self-Assembled Quantum Dots2001

    • 著者名/発表者名
      M.Sugisaki
    • 雑誌名

      Physica status solidi (b) 224・1

      ページ: 67-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Coherent Control of Stress-Induced InGaAs Quantum Dots by Means of Phonon-Assisted Resonant Photoluminescence2001

    • 著者名/発表者名
      A.V.Baranov
    • 雑誌名

      Physica status solidi (b) 224・2

      ページ: 461-464

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Quantum Beats in Photoluminescence of InP Quantum Dots in Electric Field2001

    • 著者名/発表者名
      V.Davydov
    • 雑誌名

      Physica status solidi (b) 224・2

      ページ: 425-429

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Carrier Relaxation Dynamics in Self-Assembled Quantum Dots Studied by Artificial Control of Nonradiative Losses2001

    • 著者名/発表者名
      V.Davydov
    • 雑誌名

      Physica status solidi (b) 224・2

      ページ: 493-496

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Breakdown of the Phonon Bottleneck Effect in Self-Assembled Quantum Dots2001

    • 著者名/発表者名
      Y.Masumoto
    • 雑誌名

      Jap. J. Appl. Phys. 40・3B

      ページ: 1947-1950

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Optical Study of Strain-Induced GaAs Quantum Dots2001

    • 著者名/発表者名
      K.Nishibayashi
    • 雑誌名

      Jap. J. Appl. Phys. 40・3B

      ページ: 2084-2086

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi