• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌芽胞の形成と発芽の阻害剤としての1,5-アンヒドロフルクトースの評価

研究課題

研究課題/領域番号 16613007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食の安全
研究機関鹿児島大学

研究代表者

安部 淳一  鹿児島大学, 農学部, 教授 (80128404)

研究分担者 南 雄二  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (90253913)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード枯草菌 / 芽胞 / 形成阻害 / 発芽阻害 / 蛋白質 / 二次元電気泳動 / 質量分析計
研究概要

本研究は、食品工業界で問題となっている食中毒の原因菌の一つである芽胞細菌に対する1,5-アンヒドロフルクトース(1,5-AF)の効果を検証することが目的である。研究の結果、まず1,5-AFはグラム陰性細菌よりもグラム陽性細菌の生育を阻害することが見出された。酵母や糸状菌などの真菌類には全く抑制効果を示さなかった。
枯草菌の培地に1,5-AFを添加して培養したところ、この糖が芽胞形成を阻害することが見出された。この阻害作用は枯草菌のみでなく、食中毒菌として有名なセレウス菌、好酸性芽胞細菌などでも見出された。さらに、調製した枯草菌の芽胞を用いた発芽実験により、芽胞が発芽し成菌にまで生育することが1,5-AFにより極めて強く阻害することが見出された。これらを総合した結果、1,5-AFは芽胞細菌の芽胞の形成と発芽を極めて強く抑制するすぐれた食品素材であることを明らかにすることができた。枯草菌が菌体内外に生産するタンパク質を解析したところ、菌の成長に関与する制御因子、および芽胞の形成に関与するいくつかのタンパク質生産が抑制することが見出された。
さて、これらのことから考えるに、我々の生活に強く危害を与える細菌の中で芽胞を形成する特徴を有する細菌、例えばボツリヌス菌やウェルシュ菌、さらには炭疽病菌なども同じ様な芽胞の形成と発芽の機構を持つと考えられ、これらに対しても1,5-AFが強い抑制効果を示すことが期待される。
1,5-AFがどのような分子機構で芽胞細菌に効果を示すのか、今後詳細に解析する予定である。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi