• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品中における腸管出血性大腸菌O157のVNC期特異的検出法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16613013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食の安全
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

朝倉 宏  国立医薬品食品衛生研究所, 食品衛生管理部, 研究員 (40370936)

研究分担者 牧野 壮一  帯広畜産大学, 大動物特殊疾病研究センター, 教授・センター長 (30181621)
五十君 靜信 (五十君 静信)  国立医薬品食品衛生研究所, 食品衛生管理部, 室長 (70212743)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードO157 / VNC / プロテオーム / viable marker / 2次元電気泳動 / MALDI-TOF / MS
研究概要

98年に発生した、イクラを原因食品とする腸管出血性大腸菌O157 Diffuse outbreakにおいて、食品由来株と患者由来株の間で、食塩および過酸化水素に対する抵抗性に大きな差異を認めた(食品由来株は抵抗性であったが、患者由来株では強い感受性を示した)ことから、一年目は、網羅的タンパク発現解析をおこない、両株の比較を行うことで、ストレス抵抗性因子の同定を行った。更に、ストレス下における培養性の喪失は、生きているが培養できない(VNC)状態に移行したためであったことを、ピルビン酸による蘇生を明らかにした。
2年目においては、VNC期で顕著に発現を示した、外膜蛋白OmpWの発現状態について、検討をおこなった。抗OmpW抗体を用いたWestern blotにより、OmpWはH2O2ストレスにより誘導されたVNC期移行後に著しく増加していることを明らかにした。更に、VNC状態に移行しやすいMP37株よりompW欠失株を作成し、ストレス下における消長を野外株と比較したところ、当該欠失株はTSA上でのコロニー数には有意な差を示さなかったが、ピルビン酸による蘇生数を大きく増加させた。しかしながら、BacLight染色による膜透過性は逆に著減させた。これらのことから、ompW欠失株は、VNC状態に移行せずに死滅したと考えられ、OmpWタンパク発現はVNC状態におけるBiomarkerとして有用であると推察された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (14件)

  • [雑誌論文] Resuscitation of the viable but non-culturable state of Salmonella enterica serovar Oranienburg by recombinant resuscitation-promoting factor derived from Salmonella Typhimurium strain LT2.2006

    • 著者名/発表者名
      Panutdapom N et al.
    • 雑誌名

      Int. J. Food Microbiol. 106・3

      ページ: 241-247

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Resuscitation of the viable but non-culturable state of Salmonella enterica serovar Oranienburg by recombinant resuscitation-promoting factor derived from Salmonella Typhimurium strain LT2.2006

    • 著者名/発表者名
      Panutdapom N et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Food Microbiol. 106(3)

      ページ: 241-247

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Enhancement of mice susceptibility to infection with Listeria monocytogens by the treatment of morphine2006

    • 著者名/発表者名
      Asakura H et al.
    • 雑誌名

      Microbiol.Immunol. (In press)

    • NAID

      10017991920

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Resuscitation of the viable but non-culturable state of Salmonella enterica serovar Oranienburg by recombinant resuscitation-promoting factor derived from Salmonella Typhimurium strain LT2.2006

    • 著者名/発表者名
      Panutdaporn N, Kawamoto K, Asakura H, Makino S.
    • 雑誌名

      Int. J. Food Microbiol. 106・3

      ページ: 241-247

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of in vivo passage on the environmental adaptation in enterohemorrhagic Escherichia coli O157 : H7 : Cross induction of the viable but nonculturable state by osmotic and oxidative stresses.2005

    • 著者名/発表者名
      Asakura H et al.
    • 雑誌名

      FEMS Microbiol. Lett. 253・2

      ページ: 243-249

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Role of in vivo passage on the environmental adaptation in enterohemorrhagic Escherichia coli 0157:H7: Cross induction of the viable but non-culturable state by osmotic and oxidative stresses.2005

    • 著者名/発表者名
      Asakura H et al.
    • 雑誌名

      FEMS Microbiol.Lett. 253(2)

      ページ: 243-249

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Role of in vivo passage on the environmental adaptation in enterohemorrhagic Escherichia coli O157 : H7 : Cross induction of the viable but nonculturable state by osmotic and oxidative stresses.2005

    • 著者名/発表者名
      Asakura H, Igimi S, Kawamoto K, Yamamoto S, Makino S
    • 雑誌名

      FEMS Microbiol. Lett. 253・2

      ページ: 243-249

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] An outbreak of food-borne listeriosis due to cheese in Japan, during 2001.2005

    • 著者名/発表者名
      Makino S et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Food Microbiol. (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Isolation of mini-Tn5Km2 insertion mutants of Salmonella enterica serovar Oranienburg sensitive to NaCl-induced osmotic stress.2004

    • 著者名/発表者名
      Asakura H et al.
    • 雑誌名

      Microbiol.Immunol. 48(12)

      ページ: 981-984

    • NAID

      10014092408

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Changes in Salmonella enterica serovar Oranienburg viability caused by NaCl-induced osmotic stress is related to DNA relaxation by the H -NS protein during host infection.2004

    • 著者名/発表者名
      Asakura H et al.
    • 雑誌名

      Microb.Pathog. 36(3)

      ページ: 147-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Isolation of mini-Tn5Km2 insertion mutants of Salmonella enterica serovar Oranienburg sensitive to NaCl-induced osmotic stress.2004

    • 著者名/発表者名
      Asakura H et al.
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology 42・12

      ページ: 981-984

    • NAID

      10014092408

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Protective immunity of SpaA-antigen producing Lactococcus lactis against Erysipelothrix rhusiopathiae infection2004

    • 著者名/発表者名
      Cheun HI et al.
    • 雑誌名

      J Appl Microbiol. 96・6

      ページ: 1347-1353

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Changes in Salmonella enterica serovar Oranienburg viability caused by NaCl-induced osmotic stress is related to DNA relaxation by the H-NS protein during host infection.2004

    • 著者名/発表者名
      Asakura H et al.
    • 雑誌名

      Microb Pathog. 36・3

      ページ: 147-151

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Enhancement of mice susceptibility to infection with Listeria monocytogens by the treatment of morphine

    • 著者名/発表者名
      Asakura H etal.
    • 雑誌名

      Microbiol. Immunol. (印刷中)

    • NAID

      10017991920

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi