研究課題/領域番号 |
16613013
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食の安全
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
朝倉 宏 国立医薬品食品衛生研究所, 食品衛生管理部, 研究員 (40370936)
|
研究分担者 |
牧野 壮一 帯広畜産大学, 大動物特殊疾病研究センター, 教授・センター長 (30181621)
五十君 靜信 (五十君 静信) 国立医薬品食品衛生研究所, 食品衛生管理部, 室長 (70212743)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | O157 / VNC / プロテオーム / viable marker / 2次元電気泳動 / MALDI-TOF / MS |
研究概要 |
98年に発生した、イクラを原因食品とする腸管出血性大腸菌O157 Diffuse outbreakにおいて、食品由来株と患者由来株の間で、食塩および過酸化水素に対する抵抗性に大きな差異を認めた(食品由来株は抵抗性であったが、患者由来株では強い感受性を示した)ことから、一年目は、網羅的タンパク発現解析をおこない、両株の比較を行うことで、ストレス抵抗性因子の同定を行った。更に、ストレス下における培養性の喪失は、生きているが培養できない(VNC)状態に移行したためであったことを、ピルビン酸による蘇生を明らかにした。 2年目においては、VNC期で顕著に発現を示した、外膜蛋白OmpWの発現状態について、検討をおこなった。抗OmpW抗体を用いたWestern blotにより、OmpWはH2O2ストレスにより誘導されたVNC期移行後に著しく増加していることを明らかにした。更に、VNC状態に移行しやすいMP37株よりompW欠失株を作成し、ストレス下における消長を野外株と比較したところ、当該欠失株はTSA上でのコロニー数には有意な差を示さなかったが、ピルビン酸による蘇生数を大きく増加させた。しかしながら、BacLight染色による膜透過性は逆に著減させた。これらのことから、ompW欠失株は、VNC状態に移行せずに死滅したと考えられ、OmpWタンパク発現はVNC状態におけるBiomarkerとして有用であると推察された。
|