• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性疲労の発生,進展,回復時における睡眠・覚醒条件に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16614013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 睡眠学
研究機関(財)労働科学研究所

研究代表者

佐々木 司  (財)労働科学研究所, 研究部(労働ストレス研究グループ), 主任研究員 (10260134)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード慢性疲労 / 睡眠-覚醒リズム / 半構造化面 / 過労障害 / 情動表出 / 多重負担 / ホワイトカラー労働者 / 客観性 / 半構造化面接 / 過労死 / 過労自死 / retrospective研究
研究概要

本研究では,発症前24週間にわたり労働条件,生活条件が同定できる客観的なデータが揃った時短勤務中のホワイトカラー労働者の過労障害事例の睡眠-覚醒リズムを分析した。被災者の過労障害の発症は,被災者の業務がラップトップコンピュータを用いれば場所と時間が問われず遂行できる業務,またプレイイング・マネージャー的業務であることを背景としていた。被災者の過労障害の発症は,Saitoの指摘する,多重負担,発症前3カ月からの過労状態,生理心理的な休息にならない休日の3つの特徴と合致した。生理心理的な休息にならない休日の内容は,休日の覚醒時には感情が生じて心身を休息させないこと,睡眠時には"the sleep apprehension"によって睡眠時の徐波睡眠が剥奪されることと推測された。被災者の過労障害発症のプロセスは,3つの段階で捉えることができた。第1段階は,メール関連指標の悪化に代表され,第2段階は労働時間の増大に代表され,第3段階は,睡眠時間の短縮に代表された。本症例では,Wadaが指摘している「一般に"Karoshi"発症直前の労働負担は高くなるといわれている」ことを必ずしも踏襲しなかった。したがって現時点では,発症直前の労働負荷が必ずしも高く現われない場合もあることを認識しながら,労働負荷のかかりかたとその反応である負担の遅延を詳細に見ていくことが重要である。そのためには,本事例研究で採用した週内性過労の視点から勤務日と休日の過労像がどのように進展するかを検討すること,また長期的な時系列変化として捉えていくことが重要と思われる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 労働者のための睡眠衛生学4-過労障害事例と客観的な睡眠時間-2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 司
    • 雑誌名

      労働の科学 62

      ページ: 432-433

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sleep Hygiene for the White Collar Workers-4 : A Case of KaroShogai and Objective Sleeping Hours2007

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Tsukasa
    • 雑誌名

      Digest of Science of Labour 62

      ページ: 432-433

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 労働者の慢性疲労概念と対策の方向性2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木 司
    • 雑誌名

      産業衛生学雑誌 48

      ページ: 183-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 労働者の慢性疲労を考える2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木 司
    • 雑誌名

      労働の科学 61

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Concept of Worker's Chronic Fatigue and It's Countermeasure2006

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Tsukasa
    • 雑誌名

      Journal of Occupational Health 48

      ページ: 183-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What is Worker's Chromic Fatigue?2006

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Tsukasa
    • 雑誌名

      Digest of Science of Labour 61

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 時短勤務中に発症した過労障害事例2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 司
    • 学会等名
      日本産業衛生学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2007-04-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A case study of karo-shogai developing during short working hours2007

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Tsaasa
    • 学会等名
      The 81th Japanese Occupational Health Socity
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2007-04-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi