研究課題
基盤研究(C)
我々は、以下の2点に関して研究を進めてきた。I)アレルギー性皮膚疾患の新たな分子発症機構の解明を目指し、p38MAPキナーゼ(p38)とFK506結合蛋白との直接的な分子間相互作用によるp38活性調節機構の有無の検討。II)アレルギー性肺疾患の分子発症機構の解明を目的として、p38αノックアウトマウスおよび新たに作成した肺特異的p38常時不活性型遺伝子導入トランスジェニックマウスを用い、間質性肺炎の分子発生機序の検討I)に関しては、細胞内でのFKBPとp38の直接的な分子間相互作用による調節様式は得られなかった。しかし、この研究過程において、ヒトおよびマウスFKBP-12に3種の新規スプライシングバリアントを見い出し、その組織特異的発現について検討を加えた(Multiple and differential alternative spliced transcripts of FKBP12 identified in testis and cell lines.,Kawai K, Sudo T, Kasuya and Osada H., submitted to Gene)。II)に関しては、野生型(WT)、p38αノックアウトマウス(p38αKO)、新たに作製した肺特異的にp38活性を低下させたトランスジェニックマウス(p38-d.n.TG)をブレオマイシン誘導性間質性肺炎モデルに供し解析を行なった。その結果、p38αKOおよびp38-d.n.TGは、ブレオマイシンによる間質性肺疾患の発症に抵抗性を示した。この事実は、p38αが間質性肺疾患の発症に深く関与するとともに、p38をターゲットとした治療ストラテジーの有用性を示唆した。
すべて 2005 2004
すべて 雑誌論文 (12件)
Cancer 103
ページ: 258-267
J. Biol. Chem. 280
ページ: 20503-20508
J.Biol.Chem. 280
J. Biol. Chem. 279
ページ: 26274-26279
Respirology 9
ページ: 184-189
J. Receptor Signal Transduction 24
ページ: 283-296
J.Biol.Chem. 279
Respirology. 9