• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)-海洋生態系の総合診断と将来予測

研究課題

研究課題/領域番号 16631001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 環境動態解析
研究機関北海道大学

研究代表者

桜井 泰憲  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (30196133)

研究分担者 齊藤 誠一  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (70250503)
岸 道郎  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (90214767)
杉本 隆成  東海大学, 海洋研究所, 教授 (40004428)
花輪 公雄  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40142921)
綿貫 豊  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (40192819)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード海洋生態系 / 人間活動 / 気候変化 / 総合診断 / 将来予測 / 海洋生物資源 / 持続的利用 / 生態系モデル
研究概要

本企画調査では,過去10年間の日本GLOBEC関連研究を総括し,第II期(2004-2009年)に向けた日本GLOBECの組織を再編成して,第II期日本GLOBEC計画の課題の抽出と連携研究の方向を検討した.21世紀における人類の共通理念「持続可能な発展」を目指して,「海洋生態系の総合診断と責任ある資源利用(Diagnosing the Health of Marine Ecosystems for the Responsible Use of Marine Living Resources)」を構築するための議論を深めた.同時に,平成16年度から5ヵ年に亘る基盤研究S「気候変化と人間活動に応答する海洋生態系の歴史的変遷と将来予測」(代表:岸道郎)の共同研究をスタートできた.具体的には,海洋生態系が自然の環境変動要因にどのように応答し,また顕在化している様々な人間活動の影響にどのように脅かされているかを評価(健康診断)する手法と体系を確立し,その診断結果の処方として海洋生態系に対するヒューマン・インパクトの軽減化と責任ある未来型資源利用のあり方の提言を目的としている.
研究分担者を含めた日本GLOBEC小委員会は,年3回(4月,10月,12月)開催した.本申請企画研究関連シンポジウムとして,平成16年12月2日に東大海洋研にて「地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)-海洋生態系の総合診断と将来予測」を,また17年2月3-4日に,北海道大学水産学部にて「海洋生態系における高次捕食者の行動研究のための新技術」を開催した.これらのシンポジウムの内容は,月刊海洋および水産海洋研究に掲載する.さらに,16年10月中旬にホノルルで開催された第13回PICES年次総会に,共同研究者12名が参加し,日本GLOBEC関連の研究成果などを発表した.また,16年11月26-28日に,中国・杭州で開催された日・中・韓GLOBECシンポジウムに4名(桜井,杉本,小松,岸)が参加し,日本GLOBECの活動・成果などを発表し,今後の日中韓3カ国でのGLOBEC研究について討議した.17年1月21-22日に,名古屋大学で開催されたIMBER会合にもGLOBEC側から4名(桜井,杉本,岸,齊藤)が参加し,IMBER/GLOBECとしての活動の方向と大型研究費獲得に向けた意見交換を行った.

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (18件)

  • [雑誌論文] Detection of possible Japanese common squid (Todarodes pacificus) migration routes in the Sea of Japan from nighttime visible images2004

    • 著者名/発表者名
      K.Kiyofuji
    • 雑誌名

      Marine Ecological Progress Series 276

      ページ: 173-186

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Importance of walleye pollock (Theragra chalcogramma) to wintering ribbon seals (Phoca fasciata) in Nemuro Strait, Hokkaido Japan2004

    • 著者名/発表者名
      T.Deguchi
    • 雑誌名

      Mammal Study 29

      ページ: 55-63

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Seasonal changes in the reproduction of three oncaeid copepods in the surface layer of the Kuroshio Extension.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Nakata
    • 雑誌名

      Fish.Oceanogr. 13(1)

      ページ: 21-33

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Diet of the minimal armhook squid (Berryteuthis anonychus)(Cephalopoda : Gonatidae)in the northeast Pacific during spring2004

    • 著者名/発表者名
      K.Uchikawa
    • 雑誌名

      Fishery Bulletin 102(2)

      ページ: 733-739

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Increased stratification and decreased lower tropic level productivity in the western subarctic North Pacific - a 30 years retrospective study2004

    • 著者名/発表者名
      S.Chiba
    • 雑誌名

      J.Oceanogr. 60

      ページ: 149-162

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Decadal-scale climate and ecosystem interactions of the North Pacific Ocean2004

    • 著者名/発表者名
      A.Miller
    • 雑誌名

      J.Oceanogr. 60

      ページ: 163-188

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Proximate factors determining fledging age and mass in Rhinoceros Auklets : a study of within- and inter-year variations2004

    • 著者名/発表者名
      T.Deguchi
    • 雑誌名

      Auk 121

      ページ: 452-462

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Foraging behavior of a generalist marine top predator, Japanese Cormorants, in years of demersal vs.epipelagic prey2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Watanuki
    • 雑誌名

      Marine Biology 145

      ページ: 427-434

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Identifying global synchronies in marine zooplankton populations : issues and opportunities2004

    • 著者名/発表者名
      I.I.Perry
    • 雑誌名

      ICES J Mar Sci. 61

      ページ: 445-456

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Seasonal and interannual variability of sea surface chlorophyll aconcentration in the Japan (East) Sea2004

    • 著者名/発表者名
      K.Yamada
    • 雑誌名

      Prog Oceanogr. 61

      ページ: 193-211

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Fortnightly shifts of intrusion depth of oceanic water into Ise Bay2004

    • 著者名/発表者名
      A.Kasai
    • 雑誌名

      J.Oceanogr. 61

      ページ: 817-824

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Detection of potential fishing ground for albacore tuna using synoptic measurements of ocean color and thermal remote sensing in the northwestern North Pacific2004

    • 著者名/発表者名
      A.Kasai
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letter 31

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A comparison of the seasonality and interannual variability of phytoplankton biomass and production in the western and eastern gyre of the subarctic Pacific using multi-sensor satellite data2004

    • 著者名/発表者名
      J.I.Goes
    • 雑誌名

      J.Oceanogr. 60(1)

      ページ: 75-92

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Latitudinal differences in the planktonic biomass and community structure down to the greater depths in the western North Pacific2004

    • 著者名/発表者名
      A.Yamaguchi
    • 雑誌名

      J.Oceanogr. 60

      ページ: 773-788

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Seasonal and Interannual Variability of Sea Surface Chlorophyll a Concentration in the Japan/East Sea(JES)2004

    • 著者名/発表者名
      K.Yamada
    • 雑誌名

      Prog.Oceanogr. 61

      ページ: 193-211

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Early Scientific Results of GLI Ocean2004

    • 著者名/発表者名
      J.Ishizaka
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE 5234

      ページ: 525-530

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ‘Reemergence' areas of winter sea surface temperature anomalies in the world's oceans2004

    • 著者名/発表者名
      K.Hanawa
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett. 31

    • NAID

      120003694140

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A relationship between timing of El Nino onset and subsequent evolution2004

    • 著者名/発表者名
      T.Horii
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett. 31

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi