• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属錯体を含む複合系の光機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 16635003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 無機化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

石谷 治  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (50272282)

研究分担者 喜多村 昇  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50134838)
加藤 昌子  奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (80214401)
石田 斉  北里大学, 理学部, 助教授 (30203003)
坪村 太郎  成蹊大学, 工学部, 教授 (70188621)
小池 和英  産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 主任研究官 (10356959)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード複合系 / 金属錯体 / 光機能
研究概要

現在、金属錯体を含む複合系の光機能に着目し、光反応や励起状態物性を任意に操る新たな研究分野の創出に大きな期待が寄せられている。豊かな可能性を秘めた「金属錯体を含む複合系の光機能性制御」の分野を飛躍的に発展させるために、関連研究者が一堂に会し、真剣な討論と更なるブレークスルーを目指した共同研究を行った。各共同研究者が調査した内容を持ち寄り、全体会議を開催した。また、外部の研究者との情報交換を行うために、基盤研究(C)(企画調査)「自発集積による超分子ナノ光科学」(研究代表民秋均立命館大学教授)研究チームとの合同会議を行った。さらに、「金属錯体を含む複合系の光機能性制御」分野の重要性を喧伝するために、2回のシンポジウムを開催した。この間に行われた議論は、今後の活動を決める上で重要であった。この成果をもとにさらに調査・議論を進め、最終的には、特定領域研究を含む大型研究費の申請を目指す方針が確認された。
【活動概要】
1)科学研究費基盤研究(C)企画研究「金属錯体を含む複合系の光機能制御」・「自発集積による超分子ナノ光科学」合同会議(平成16年8月6日)
2)科学研究費基盤研究(C)企画研究「金属錯体を含む複合系の光機能制御」第2回会議(平成16年12月22日-12月24日)
3)開催したシンポジウム
1.複合系の光機能研究会講演会(平成16年8月7日)
2.第54回錯体化学討論会におけるシンポジウム「錯体化学と光化学・光生物学との接点」(平成16年9月23日)
4)平成17年3月25日に、第3回全体会議を開催し、来年度の特定研究への申請に向け、さらに議論を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi