• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自由化新時代における電力技術産学協同研究コンソーシアムの企画調査

研究課題

研究課題/領域番号 16636005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関東京大学

研究代表者

日高 邦彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90181099)

研究分担者 大久保 仁  名古屋大学, エコトピア研究機構, 教授 (90213660)
斎藤 浩海  東北大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10202079)
大木 義路  早稲田大学, 理工学部, 教授 (70103611)
大山 力  横浜国立大学, 工学部, 教授 (40160642)
大澤 靖治  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80026294)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード自由化 / 電力 / 技術 / 産学連携 / 協同研究 / コンソーシアム / 企画調査
研究概要

電力工学分野は、ともすれば大きな技術課題は一段落し、開発研究要素が見当たらないようにも捉えられがちである。しかしながら、超電導・パワーエレクトロニクス・新機能材料等、革新的で夢のある研究テーマも多く、加うるに、産業界における自由化・競争時代の中、今後一層求められる高経済性や低環境負荷をより進めていくには、新しい材料の導入や抜本的なシステム構成への転換など、これまでの考え方にとらわれない新しい発想での研究推進体制が必要となってきている。本課題では、前例にとらわれない新しい産学連携の仕組みの実現を目指して、企画調査を実施した。その成果は以下の通りである。
1.先行して模索が始まっている、大学と企業による自主的な産学連携組織「電力技術産学協調推進検討会(以下、推進検討会と略記)」と協力をしながら、推進検討会が進めている研究コンソーシアム活動の問題点や課題を把握し、今後の活動の方向性をまとめるに至った。
2.電力技術の将来の方向性を提示できるような、研究コンソーシアムの技術課題(大テーマ)として、電力工学のソフト分野関係から「次世代送電システム」、ハード分野から「革新的電気絶縁技術」を取り上げた。また、大テーマを実現していくための具体的な研究項目を7テーマ提案した。
3.大学が共同研究に要する外部資金を導入する方法について、その現状および課題を調査した。
4.知的所有権の取り扱いについて、各大学の規約等を集積し、比較検討を行った。
5.上記の検討結果を基に、平成17年4月からスタートする電力技術産学共同研究連合(コンソーシアム第4フェーズ)の基本的な枠組を構築するに至った。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 電力技術産学協同研究連合第3フェーズにおける各テーマの研究成果2005

    • 著者名/発表者名
      大澤靖治, 横山明彦, 日高邦彦, 他
    • 雑誌名

      電力技術産学共同研究連合(コンソーシアム)最終報告会論文集 1

      ページ: 1-70

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 21世紀の電力技術者の育成に向けて2004

    • 著者名/発表者名
      日高邦彦
    • 雑誌名

      OHM 91・11

      ページ: 70-73

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi