• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体験による協調的な3次元仮想空間の構成法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16650019
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関京都大学

研究代表者

角 康之  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (30362578)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード体験共有 / アウェアネス支援 / コミュニケーション支援 / 体験要約 / 時空間コラージュ / 3次元仮想空間
研究概要

体験を共有した複数ユーザの視点で記録された映像・画像データを用いて、各ユーザの視点の相違を顕在化したり、また、各自の視点画像に注釈を加え合いながら、体験共有を通したコミュニケーションを支援したり、追体験の支援を行うシステムの試作を行った。
(1)漫画技法を用いた体験サマリを行うシステムの試作:同一イベントに参加した複数ユーザによる視点映像を利用し、各ユーザが主人公となる漫画形式の体験サマリを出力するシステムを試作した。システムは、注視対象認識データと発話データからハイライトシーンの抽出とその状況の推定を行い、漫画的な技法、つまり、シーンに相当するコマ割りの配置、吹き出しを利用した会話シーンの状況表示、注視対象のメリハリ表示といったことを行う。また、ユーザ自身による漫画レイアウト編集を支援し、個人の体験を他の人に伝達するための手段を提供することを試みた。
(2)互いの視点に「書き込む」ことによるコミュニケーション支援システムの試作:写真撮影機能と、閲覧中の写真の上に書き込みができるペンインタフェースを備えたモバイルパソコン上で動作するシステムを開発した。本システムのユーザは、自分が撮影した写真だけでなく、他のユーザが撮影した写真も実時間で共有することができ、互いの写真に書き込みをし合うことで、互いの興味対象の相違や、気軽なコミュニケーションを行うことができる。
いずれも現時点では3次元仮想空間の構築には至っていないが、前年度に構築した、追体験のための3次元仮想空間構築手法を併せて利用することで、体験データを協調的に共有・伝達し合うための新しい枠組みを提案することができたと考える。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] 映像と音声のコラージュによる体験のアウェアネス支援2005

    • 著者名/発表者名
      角 康之
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会誌 10・2

      ページ: 83-87

    • NAID

      10016465563

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 追体験を目的としたウェアラブルカメラ画像の時空間コラージュ手法の検討2005

    • 著者名/発表者名
      岩澤, 角, 間瀬
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告 2005(28)

      ページ: 233-238

    • NAID

      110002695117

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 展示会場における過去の対話データを利用した分身プレゼンテーション2005

    • 著者名/発表者名
      川口, 角, 西田, 間瀬
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告 2005(28)

      ページ: 225-232

    • NAID

      110002695116

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ユビキタス環境における体験の記録と共有2004

    • 著者名/発表者名
      角, 間瀬, 木暮, 土川, 片桐, 萩田, 伊藤, 岩澤, 中原, 神田
    • 雑誌名

      システム/制御/情報(システム制御情報学会誌) 48(1)

      ページ: 458-463

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Experience sharing by retrieving captured conversations using non-verbal features2004

    • 著者名/発表者名
      C.Muller, Y.Sumi, K.Mase, M.Tsuchikawa
    • 雑誌名

      Proceedings of The First ACM Workshop on Continuous Archival and Retrieval of Personal Experiences

      ページ: 93-98

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 3-D representation of video sequences acquired from ubiquitous sensor environment2004

    • 著者名/発表者名
      S.Iwasawa, Y.Otaka, Y.Sumi, S.Ito, K.Mase
    • 雑誌名

      Ubicomp 2004 Adjunct Proceedings (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Collage of video and sound for raising the awareness of situated conversations2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Sumi, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Workshop on Intelligent Media Technology for Communicative Intelligence

      ページ: 167-172

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi