• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペンインターフェースを用いた仮想人間の直感的な動作制御手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16650022
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関九州工業大学

研究代表者

尾下 真樹  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (20363400)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード動作制御 / インターフェース / 仮想人間 / 動作生成
研究概要

本研究では、ペンデバイスを用いて、仮想人間の動作を直感的に操作できるようなインターフェースの開発を目標とする。最近の高機能なペンデバイスは、ペン先の位置だけではなく、筆圧や傾きなどの多くの情報を取得できる。そこで、これらの情報をうまく利用することで、3次元空間上の仮想人間(キャラクタ)の動作を直感的に換作できるようなインターフェースが実現できるのではないか、というのが本研究のアイデアである。
例えば、利用者がペンを動かすと、ペンの軌跡・速度に応じてキャラクタが歩行・走行動作を行う。ペンの動かし方によって、ジャンプ・ステップ・ターンなど、さまざまな動作が実現される。また、ペンを傾けるとキャラクタも体を傾け、ペンに筆圧を加えるとキャラクタも腰を落とす。このように、ペンの動きとキャラクタの動きを直接的に対応付けることによって、利用者があたかも仮想的な人形を持ってキャラクタを換作しているかのような、直感的なインターフェースが実現できると考えられる。
本年度は、昨年度開発したペンの移動速度に応じてキャラクタの歩行をコントロールする手法に加えて、ペンの移動軌道に応じてキャラクタの歩行をコントロールする手法を開発し、より正確な位置制御を可能とした。
また、新たに、歩行動作だけではなく、キャラクタの周囲の物体や他のキャラクタとの接触を含むさまざまな動作をコントロールするために、ストロークによる動作制御手法を開発した。本手法では、利用者が、ペンデバイスやマウスを用いて画面上にストロークを描画すると、ストロークの開始点・終了点にある対象にもとづいて適切な動作を選択し、実行する。本手法は、ストロークには必ず開始点と終了点があることに注目している。開始点で動作の起点や主体となる対象、終了点で動作の終点や目的となる対象を指定することで、1本のストロークだけで、さまざまな動作を直感的に指定することができる。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Pen-to-mime : Pen-Based Interactive Control of a Human Figure2005

    • 著者名/発表者名
      Masaki Oshita
    • 雑誌名

      Computers & Graphics 29・6

      ページ: 931-945

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Motion Control with Strokes2005

    • 著者名/発表者名
      Masaki Oshita
    • 雑誌名

      Computer Animation and Virtual Worlds 16・3-4

      ページ: 237-244

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Pen-to-mime : A Pen-Based Interface for Interactive Control of A Human Figure2004

    • 著者名/発表者名
      Masaki Oshita
    • 雑誌名

      Proc.of Eurographics Workshop on Sketch-Based Interfaces and Modeling 2004 (SBM 2004)

      ページ: 43-52

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 描画制御装置2005

    • 発明者名
      尾下 真樹
    • 権利者名
      九州工業大学
    • 産業財産権番号
      2005-300325
    • 出願年月日
      2005-10-14
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi