• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感性イメージのマルチモダリティ関連度を定量化する新手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16650043
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関東北大学

研究代表者

行場 次朗  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50142899)

研究分担者 川畑 秀明  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (70347079)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード感性 / マルチモダリティ / 脳内活動 / セマンティック・ディファレンシャル法 / 美感 / エモーショナルデザイン / エモーショナル・デザイン
研究概要

感性工学的研究において、C.E.Osgoodが開発したSemantic Differential(SD)法が広く利用されている。しかし、SD法で抽出される評価性因子、活動性因子、力量性因子の内容は、やや多義的で抽象的なので、リアルな心理過程に関連させて考察を深めることが困難で、実際場面で応用しにくい問題があった。
SD法で頻繁に使われる各形容詞尺度がどの程度、それぞれの感覚モダリティに関連するか、7段階スケールを使って調べた。これをMD(modality differential)法と呼ぶことにする。MD法で得られたデータに主成分分析やクラスター分析を行った結果、冷覚、温覚、味覚、嗅覚、痛覚、触覚に大きな負荷量を示す近感覚性を示す次元と、身体運動感覚と平衡感覚に高い負荷量を示し、自己受容感覚に対応する次元、そして、視覚と聴覚に高い負荷量を持ち、クラスターを形成する遠感覚的性質を示す次元が見出された。また、評価性を代表する「快-不快」などの形容詞群は多くの感覚について一般に高い関連性得点を示し、マルチモダリティ性が強いことがわかった。一方、力量性因子に対応する「鋭い-鈍い」「かたい-やわらかい」などの触覚などに高い関連性を示し、活動性因子に「激しい-穏やかな」「活発な-不活発な」などの形容詞対は聴覚や運動感覚に高い関連性を示した。これらの結果は、因子の感覚関連度を求めた研究(鈴木・行場,2003)や、NIRSを用いてSD評定課題遂行時の脳内活動を調べた研究(Suzuki, Gyoba, and Sakuta, 2005)の結果と対応するものであった。
このようなアプローチを応用的方向に向ければ、製品などの目的に応じた感覚モダリティ・フィットネスをもつ印象生成や印象管理に指針を与えることが可能であり、感性工学や製品開発・管理分野へのインパクトは大きい。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Cross-modal mere exposure effects between visual and tactile modalities2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., Gyoba, J.
    • 雑誌名

      Perception, Supplement (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] NIRS analysis of brain activity during semantic differential rating of drawing stimuli containing different affective polarities.2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., Gyoba, J., Sakuta, Y
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 375

      ページ: 53-58

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Analyses of sensory-relevance of adjective pairs frequently used in the semantic differential method.2005

    • 著者名/発表者名
      Gyoba, J., Suzuki, M., Kawabata, H., Yamaguchi, H., Komatsu, H.
    • 雑誌名

      The 6th Annual Meeting of the International Multisensory Research Forum (Italy)

      ページ: 48-48

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 感性印象測定に用いられる形容詞尺度の感覚モダリティ関連性の分析2005

    • 著者名/発表者名
      行場次朗, 鈴木美穂, 川畑秀明, 山口浩, 小松紘
    • 雑誌名

      日本認知心理学会第3回大会発表論文集

      ページ: 121-121

    • NAID

      130004586920

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] NIRS analysis of brain activity during semantic differential rating of drawing stimuli containing different affective polarities.2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., Gyoba, J., Sakuta, Y.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 375

      ページ: 53-58

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Analyzing the aesthetic impressions of alexithymic Japanese students.2004

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., Gyoba, J., Kano, M.
    • 雑誌名

      Psychological Reports 94

      ページ: 669-682

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 「感性印象の測定」『人文社会科学への招待』(中村捷,編)2005

    • 著者名/発表者名
      行場 次朗
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      東北大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 「感性印象の測定」『人文社会科学への招待』2005

    • 著者名/発表者名
      行場 次朗
    • 出版者
      東北大学出版会(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi