• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仮想空間を利用したコミュニケーション・システムの認知的評価と応用

研究課題

研究課題/領域番号 16650055
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 認知科学
研究機関京都大学

研究代表者

楠見 孝  京都大学, 教育学研究科, 助教授 (70195444)

研究分担者 子安 増生  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70115658)
美濃 導彦  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (70166099)
角所 考  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教授 (50263322)
濱辺 徹  野村総合研究所, 情報技術本部, 研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードコミュニケーション / 会話エージェント / アバター / メンタルサポート / インターフェース / 外国語教育 / 仮想空間 / ガン患者 / マルチメディア教材 / 経済学習 / 感情
研究概要

本研究の目的は,(1)ネットワーク上の3次元仮想空間を利用したコミュニケーション・システムを開発し,(2)そのユーザビリティならびにコミュニケーション過程の認知的評価をおこなうとともに,(3)がん患者のサポート場面と外国語などの学習場面での実証的研究を進めることである.本年度は,(1)開発したコミュニケーション・システムに関する量的・質的な評価データの分析をおこなうとともに,(2)ガン患者のメンタルサポート場面に,3次元仮想空間コミュニケーション・システムを導入し,そのコミュニケーション過程とその心理的効果に関する実験を長期的に継続して実施した.最後に,(3)3年間の研究のまとめとして,実験データにもとづいて,(a)3次元仮想空間を利用したコミュニケーション・システムのインタフェースに関するユーザビリティ向上と効果的な利用のための指針をまとめた.とくに,アバター(会話エージェント)の感情表出機能の洗練とその効果的利用が,利用者間の感情理解を促進し,コミュニケーションを活発にすることを指摘した.さらに,(b)3次元仮想空間コミュニケーション・システムが,患者グループのコミュニケーションを促進し,精神的健康を向上させるプロセスについてのモデル化をおこなった.また,(c)3次元仮想空間コミュニケーション・システムの外国語学習への利用においては,学習者の匿名性と仮想空間への没入感が,コミュニケーションへの動機づけを高め,学習を促進するプロセスについてのモデル化をおこなった.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi