• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線虫相互作用解析による集団行動突然変異体の抽出と行動データベースの作成

研究課題

研究課題/領域番号 16650065
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生体生命情報学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡 浩太郎  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10276412)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード線虫 / 行動 / 化学走性 / 微小行動観察 / 突然変異体 / 行動データベース / 首振り運動 / 画像解析 / データベース / 温度走性 / 温度勾配 / Ωターン / 感覚情報
研究概要

特定神経細胞を除去した線虫、または行動に変異がある線虫について、筋収縮などの微細な変化を検出する方法を開発した。具体的には、線虫の行動を顕微鏡視野中に拘束し、線虫部位ごとの動きを定量した。
線虫を固定方法として、試行錯誤の結果、線虫尾部を瞬間接着剤で固定した。瞬間接着剤自身の匂いが線虫行動に影響を与える可能性があるため、種々の接着剤についてChemotaxis Indexを調べた。その結果、忌避および誘引のいずれにも作用しない適切な接着剤を見出すことができた。この接着剤で尾部を固定した線虫について、前進と後退時における行動を、固定していない線虫と比較したところ差異は見出せなかった。このことは本線虫固定方法が適当であることを示している。
顕微鏡下で線虫を固定し、その行動を詳細に解析する手法を次に開発した。このために、顕微鏡下で観察・録画した線虫画像をコンピュータに取り込み、線虫体表の任意の点に標点を置き、その点を自動追尾する方法を用いた。現画像を2値化処理することにより、標点を連続追跡することが可能となった。
これら固定と標点自動追尾方法を、実際に野生型線虫に適用した。野生型線虫を顕微鏡下で固定し、2種類の異なる匂い(diacetylとbenzealdehyde)刺激をステップ状に与えた際の線虫挙動を微小解析した。この2種類の匂い物質は異なる感覚神経細胞を刺激することが知られているものであり、この刺激により線虫の頭部首振りの頻度低下が持続する時間が異なることを初めて明らかにすることができた。このことは、本開発手法が従来のマクロな行動観察とは異なる線虫行動の微細な、速い応答を検出することに利用できることを示したものである。今後は引き続き本方法により、感覚神経細胞に変異を持つ線虫を皮切りに、線虫行動データベースの整備を進める。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Kinematical analysis of gathering of C.elegans near the drop pf soy sauce2005

    • 著者名/発表者名
      K.Kawamura, Y.Kitamura, K.Oka
    • 雑誌名

      Society for Neuroscience 2005, No.754.5

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Chemical Interaction among Individuals in C.elegans during foraging.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yamanaka
    • 雑誌名

      East Asia C.elegans Meeting (Hyogo, Japan) 143

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Anatomical data of synaptic connectivity of C.elegans are almost perfectly self-contained.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Kawamura
    • 雑誌名

      East Asia C.elegans Meeting (Hyogo, Japan) 042

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Markov analysis of foraging behavior modulated by chemical input form other individuals in Caenorhabditis elegans.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yamanaka
    • 雑誌名

      Society for Neuroscience (San Diego, USA) No.555.4

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of neuronal network of C.elegans by using database of synaptic connectivity for computation.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Kawamura
    • 雑誌名

      Society for Neuroscience (San Diego, USA) No.658.3

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi