• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規RhoGEFによる神経軸索誘導のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16650074
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関千葉大学

研究代表者

山下 俊英  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (10301269)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード再生医学 / 中枢神経 / 軸索 / 細胞骨格 / 分子生物学
研究概要

脊髄損傷、頭部外傷により失われた機能を回復させる有効な治療法はない。中枢神経の再生が困難な理由のひとつとして、軸索伸展阻害因子の存在が挙げられるが、これらの物質のうち幾つかが、神経細胞内にて低分子量Gタンパク質Rhoを活性化することを今までに明らかにしてきた。私はこれまで新規のRho GEF FIRを神経細胞より単離した(Kubo, Yamashita et al., 2002)。この蛋白はRhoGEF domainならびにFERM domainを有しており、Rac1の活性化を担っている。FIRは大人の海馬および小脳の神経細胞に豊富に発現しており、神経損傷により発現上昇が認められた。FIRはFERM domainを介して、何らかの細胞膜表面の受容体と付着し、細胞外からのシグナルを伝える役割を持っていると考えられる。本研究ではFIRのシグナル伝達のカスケードを解析する目的で、FIRのFERM domainに結合する蛋白の単離をyeast two hybridを用いて行った。その結果、数種類の候補蛋白のcDNAが得られた。それぞれの蛋白を外来性にHEK293細胞に発現させ、共沈および細胞内局在解析により、両蛋白の結合を確認した。得られた新規蛋白を過剰発現すると、Rac1が細胞内で活性化された。これらの結果により、当該蛋白はFIRに対し促進的に働き、FIRの機能を制御する蛋白であることが明らかになった。一連の研究により当該蛋白の機能を制御することで、中枢神経障害に対する治療が可能になると期待される。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi