• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

‘言語の遺伝子‘FOXP2の脳形成における役割についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16650079
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関株式会社三菱化学生命科学研究所

研究代表者

高橋 浩士  株式会社三菱化学生命科学研究所, 研究部門, 主任研究員 (20226880)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードFoxp2 / Foxp1 / 基底核 / in vivoエレクトロポレーション法 / Foxp4 / 神経回路形成
研究概要

前年度に作成したFoxp2あるいはFoxp1哺乳類細胞ヴェクター(pCAGGS-Foxp2-IRES-PLAP or pCAGGS-Foxp1-IRES-PLAP)を、in vivoエレクトロポレーション法を用いて、マウス胎児脳(基底核或いは大脳)に遺伝子導入し、導入された細胞の形態および遺伝子発現の変化を免疫組織学的手法およびin situハイブリダイゼーション法にて解析した。
Foxp2あるいはFoxp1導入された細胞の形態は典型的なニューロンの形態をとり、神経細胞のマーカー分子群を発現し、分化に異常はないものと考えられた。これは同時に行った初代培養線条体ニューロンに遺伝子導入しても同様の結果であった。
今年度上記実験に加えて、胎児期の基底核よりとりだした初代培養神経細胞と我々が作成したFoxp2に対して高い特異性をもつ抗体を用いて、ChIP法(クロマチン免疫沈降法)によりFoxp2の下流遺伝子の同定を試み、候補分子を複数得ていたので、それらの分子発現が、上記のFoxp2あるいはFoxp1の強制発現により発現が変化するかどうかも同時に検討した。
その結果、ChIP法により同定されたいくつかのFoxp2下流候補遺伝子は、Foxp2の強制発現によりその発現が減少することが判明した。現在Foxp2とそれら遺伝子の関係についてさらなる検討を加えている。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi