• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発生工学的手法を用いたヒト免疫系を構築したマウスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16650096
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関熊本大学

研究代表者

滝口 雅文  熊本大学, エイズ学研究センター, 教授 (00183450)

研究分担者 岡田 誠治  熊本大学, エイズ学研究センター, 教授 (50282455)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード免疫不全マウス / 造血幹細胞 / Rag-2 / Jak-3 / NOD / Scidマウス
研究概要

本研究では、ヒトの免疫相互作用を解析するためにヒトの免疫系を構築したマウスを作製する。そのために、ヒトの細胞移植が可能な新たな免疫不全マウスを作製し、臍帯血由来の造血幹細胞を移植することによりヒトの造血系・免疫系を構築したマウスを作製することを目的とする。特に、従来の方法では困難であったT細胞が構築可能なマウスを作製する事に重点を置いて研究を行い、本年度は以下の結果を得た。
1)NOD/Scidマウスをベースにしたヒトの造血系と免疫系の構築
放射線照射したNOD/Scid/Jak-3欠損マウスにヒトの造血幹細胞分画(臍帯血由来)を移植したところ、主にB細胞と骨髄系細胞が分化し、12週以上の長期観察によりT細胞が分化してくることを確認した。出現したT細胞はナイーブT細胞から記憶T細胞までの分化段階のものが含まれていた。また、本マウスにはHIV-1の感染が可能であった。
2)トランスジェニックマウスの交配による新たな免疫不全マウスの開発
マウスのリンパ球とNK活性を消失させることにより、マウスにヒトの組織を効率よく定着させることが可能になる。Rag-2欠損マウスとJak-3欠損マウスを交配してRag-2/Jak-3欠損マウス(C57BL6バック)を作成し、ヒト臍帯血由来の造血幹細胞を移植したがヒト免疫系の構築はNOD/Scidマウスと比べて悪かった。また、LckプロモーターによるヒトDLL-1トランスジェニックマウスを作製した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi