• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一酸化窒素合成酵素完全欠損マウスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16650097
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関産業医科大学

研究代表者

筒井 正人  産業医科大学, 医学部, 助教授 (70309962)

研究分担者 中島 康秀  産業医科大学, 医学部, 助教授 (20038780)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード一酸化窒素合成酵素 / マウス / 遺伝子 / 一酸化窒素 / ノックアウト / 遺伝子改変 / 尿崩症 / 腎臓
研究概要

【目的】一酸化窒素(NO)は、生体の恒常性の維持に重要な役割を果たしている。NO合成酵素(NOS)には、神経型(nNOS)、誘導型(iNOS)、内皮型(eNOS)の3種類の異なったアイソフォームが存在する。各NOSアイソフォームに由来するNOの役割は、各NOSの単独遺伝子改変マウスを用いて、これまでに広く検討されてきた。しかし、3つのNOSアイソフォーム間には相互連関が存在するため、例えば一つのNOSを欠損させても他のNOSが代償的に作用し、NOSシステム全体としてのNOの究極の役割については依然不明な点が多い。我々は、この点を明らかにするために、NOS完全欠損マウス(トリプルn/i/eNOS-KOマウス)を作製し、その機能評価を行った。
【方法と結果】シングルNOS-KOマウスを異種交配させて、3年をかけて、トリプルn/i/eNOS-KOマウスを創出した。n/i/eNOS-KOマウスは、胎生致死ではなく誕生した。Western blot解析で評価したNOS蛋白の発現、及びL-citrullineアッセイで評価した全NOS活性は、lipopolysaccharide投与前後において、全く認められなかった。n/i/eNOS-KOマウスにおける出生率と生存率は、野生型マウスと比較して著明に低下していた。Tail-cuff法で測定したn/i/eNOS-KOマウスの覚醒下の血圧は、eNOS-KOマウスと同程度の高血圧を示した。重要なことには、n/i/eNOS-KOマウスは、低張性多尿、多飲、及びvasopressinに対する腎臓反応(抗利尿反応)の低下を示し、腎性尿崩症の病態を呈していた。
【結論】NOS完全欠損マウスの開発に、世界で初めて成功した。このマウスはヒト腎性尿崩症に酷似した病態を示したことから、NOSシステムが特に腎臓の恒常性の維持に重要な役割を果たしていることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Nephrogenic diabetes insipidus in mice lacking all nitric oxide synthase isoforms2005

    • 著者名/発表者名
      Morishita T, et al.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA. 102

      ページ: 10616-10621

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Vascular neuronal nitric oxide synthase is selectively upregulated by platelet-derived growth factor2005

    • 著者名/発表者名
      Nakata S, et al.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol 25

      ページ: 2502-2508

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of histamine produced by bone marrow-derived vascular cells in pathogenesis of atherosclerosis2005

    • 著者名/発表者名
      Sasaguri Y, et al.
    • 雑誌名

      Circ Res 96(9)

      ページ: 974-981

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Granulocyte macrophage-colony stimulating factor increases the expression of histamine and histamine receptors in monocytes/macrophages in relation to arteriosclerosis2005

    • 著者名/発表者名
      Murata Y, et al.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol 25(2)

      ページ: 430-435

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Stimulation of catecholamine synthesis by environmental estrogenic pollutants2005

    • 著者名/発表者名
      Yanagihara N, et al.
    • 雑誌名

      Endocrinology 146(1)

      ページ: 265-272

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Selective blockade of nicotinic acetylcholine receptors by pimobendan, a drug for the treatment of heart failure2005

    • 著者名/発表者名
      Toyohira Y, et al.
    • 雑誌名

      Naunyn-Schmiedeberg's Arch Pharmacol 371(2)

      ページ: 107-113

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Nephrogenic diabetes insipidus in mice lacking all nitric oxide synthase isoforms2004

    • 著者名/発表者名
      Morishita T, et al.
    • 雑誌名

      Circulation 110

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi