• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光駆動によるマイクロ・ナノマニピュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16650100
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東京農工大学

研究代表者

大谷 幸利  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授 (10233165)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードマニピュレータ / 光駆動 / オプトメカトロニクス / ナノ・マイクロ・マニピュレータ / 光ファイバーカンチレーバー
研究概要

本研究は光を駆動エネルギとしてマイクロからナノメートルオーダの物体のマニピュレータを開発することを目的とした.光ファイバーの端面から光を入射すると,光ファイバーカンチレバーがフォトサーマル効果によって駆動する.これは光ファイバ先端を斜めに研磨し黒く塗装して,この部分で光によって局所的に温度変化による熱膨張が発生することによりトラッピングのための爪が駆動する現象である.一般に,熱エネルギを用いるアクチュエータは熱伝導,放熱に時間がかかるため,動作速度が遅いと考えられる.しかし,微小な環境ではスケール則が成り立つため体積に対して表面積を大きく1秒以下の高速駆動が可能となった.実際に光ファイバーカンチレバーの製作技術の検討・試作を行った.ミクロな世界においては物体間の相互の関係が単純にスケーリングで成り立たないことが多いので,必要に応じて新たな理論付けをしたうえで,シミュレーションからも検討を行った.以上によって得られた結果から最適な光ファイバーカンチレバーを製作した上で,マイクロマニピュレータの製作を行い,実験的な基本特性を得た.さらに,光ファイバカンチレバーを3次元マイクロ・マニピュレーションシステムとして構築した.本年度はマイクロ・ナノマニュピレータでの駆動にあわせて光を照射するため,走査する光の高精度の位置決めのためのマイクロスコープに電動ステージを取りつけ自動化操作も可能となった.以上,ソフトウエアの開発も含めて行い,実際のバイオ・生体サンプルを把持して3次元操作や立体構造物の製作を可能とした.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] フォトサーマル効果によるマイクロマニピュレータ2006

    • 著者名/発表者名
      平井祐治, 水谷康弘, 大谷幸利, 梅田倫弘
    • 雑誌名

      精密工学会春季大会学術講演会講演論文集

      ページ: 945-946

    • NAID

      130005026862

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Two-dimensional actuator using temperature-sensitive ferrite driven by light beam (Invited Paper)2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Otani, Y.Mizutani, N.Umeda, T.Yoshizawa
    • 雑誌名

      Proc.Optomechatronic Sensors, Actuators, and Control. 5602

      ページ: 36-40

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi