• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリフェノールによる蛋白質ナノ微粒子複合体

研究課題

研究課題/領域番号 16650105
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関京都大学

研究代表者

玄 丞烋  京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (90283655)

研究分担者 堤 定美  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (00028739)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードポリフェノール / 蛋白質ナノ複合体 / エピガロカテキンガレート(EGCG) / コンプレックス形成剤 / ゼラチン / アルブミン / インスリンナノ複合体 / 生理活性タンパク質の不溶化と徐放化 / 抗酸化剤 / タンパク質複合体 / バイオハイブリッド / ナノ微粒子 / 多糖類 / インスリン複合体
研究概要

生理活性タンパク質に対して緑茶ポリフェノールをコンプレックス形成剤として用いることにより、それらの生体内安定性を付与するだけでなく、徐放化能を向上できる新規な蛋白質ナノ微粒子複合体を開発することを目的とした。
市販の緑茶ポリフェノール(8種類のカテキン含有)から分集用液体クロマトグラフィーを用いて高純度のエピガロカテキンガレート(EGCG)を得る目的で精製したところ98%のEGCGがえられた。
蛋白質として、ゼラチンやアルブミンをモデル物質とした。また、医薬品としてインスリンのナノ複合体を作成した。
1.ポリフェノールはゼラチンやアルブミンと高い親和性を有し、酸性下で吸着が促進されることが示された。
2.ポリフェノールとアルブミンは酸性下で容易に複合体を形成し、濃度を制御することで100〜400nmサイズの複合体が得られた。また、その複合体は約1週間の徐放性を示した。
3.ポリフェノールはインスリンのバイオハイブリッド化にも利用でき、ポリフェノール/インスリン複合体もin vitroで約1週間の徐放性を示した。また、in vivo実験により糖尿病ラットの血糖値を約1週間正常なレベルに保つことが可能であった。
生理活性タンパク質の不溶化と徐放化のため、緑茶ポリフェノールのEGCGを添加することにより新規な蛋白質ナノ微粒子複合体を開発できた。また、それらの複合体サイズを数10〜1000nmのナノレベルで任意に変えることが可能になった。今後この新しい知見を基に、サイトカインなどの生理活性タンパク質のコンプレックス形成を可能にし、新しいDDSへの適用により学問的のみならず、臨床的にも大きな貢献が期待できる。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Peripheral Nerve Allografts Stored in Green Tea Polyphenol Solution2005

    • 著者名/発表者名
      Ikeguchi. R
    • 雑誌名

      Transplantation 79

      ページ: 688-695

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Optimal conditions for peripheral nerve storage in green tea polyphenol : an experimental study in animals2005

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto. Taiichi
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Methods 145

      ページ: 255-266

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Influence of three-dimensional culture in a type II collagen sponge on primary cultured and dedifferentiated chondrocytes2005

    • 著者名/発表者名
      Mukaida. T
    • 雑誌名

      J Orthop Sci Sep;10(5)

      ページ: 521-528

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 茶の効能と応用開発 分担「緑茶カテキンの移植医療への応用」2006

    • 著者名/発表者名
      伊勢村 護 監修
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi