• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肢体不自由者のための自由キー配置キーボードの試作と有効性評価

研究課題

研究課題/領域番号 16650141
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関仙台電波工業高等専門学校

研究代表者

竹島 久志  仙台電波工業高等専門学校, 助教授 (80216887)

研究分担者 大内 誠  東北福祉大学, 総合福祉学部, 助教授 (40326715)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード肢体不自由者 / 入力支援機器 / キーボード / 自由キー配置キーボード / ユニバーサルキーボード / 機能割り当てソフトウェア
研究概要

肢体不自由者の多様な障害に対応可能なキーボードとして,キーが自由に移動・変更可能で,さらに個々のキーに自由に機能を割り当てることが可能なキーボード(ユニバーサルキーボードシステム)が有効と考えられる.本研究は,ユニバーサルキーボードの試作機を製作し,そのコンセプトの有効性を確認することを目的に実施している.
昨年度は,ユニバーサルキーボードのコンセプトを示すための試作1号機を製作し,主に身体障害者の支援者から評価を得ている.その結果を基に本年度は,以下を実施した.
1.コンセプト試作品(2号機)の製作
実際にキー配置を検討でき,よりコンセプトの理解が容易となる試作機の製作を目指したが,まだ完成に至っていない.基本的な仕様は昨年度製作した試作1号機を基にし,より多数のキー(130個程度)が利用可能なものを開発している.試作1号機より認識可能なキー数が大幅に増えるため,A/D変換器を2個使うバス型抵抗識別方式によるキー認識方式を採用した.ただし,この方式では電流の回り込みによる誤認識が生ずることが分かり,それを防ぐためにスイッチング素子を利用した方式を開発した.現在,キー認識部の基本設計および動作確認が完了し,USBインターフェース部の開発を実施してるところである.USBインターフェース部では,1つのユニバーサルキーボードが,キーボード,マウス,ジョイパッドとしてパーソナルコンピュータに認識されるよう設計している.来年度も引き続き製作を継続する.
2.試作2号機によるユニバーサルキーボードの有効性検討
試作機が完成していないため,有効性検討に取り掛かることはできなかった.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi