• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高ポリフェノール食品の伝承に由来する新たな機能の科学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 16650183
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 食生活学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

浦部 貴美子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助手 (50099496)

研究分担者 灘本 知憲  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (60149523)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードポリフェノール / 生理作用 / 温冷効果 / 食品 / 科学的検証 / 高ポリフェノール / 自律神経制御作用 / 温冷作用 / 伝承 / 高ポリフェノール食品 / 酔い醒まし効果
研究概要

本研究で、ハスの葉茶の摂取はヒトの身体温に対して温熱作用を示すことが確認できた。さらに、温熱作用が現れた部位や程度は、室温の違いにより差が認められた。すなわち、被験者が寒冷ストレスを受けている状況では、指先、手首、足首といった抹消に温熱効果が認められ、寒冷ストレスのない状況では上半身を温めるということが示された。また、ハスの葉茶特有の苦みの影響を考慮した凍結乾燥粉末入りカプセル(カプセル)を用いた同様の実験では、ハスの葉茶とカプセルで、温熱作用を示す部位、効果の認められる時間が異なるという結果を得た。この点については、今後の検討課題である。
一方、われわれは、このハスの葉茶の温熱効果にはポリフェノールが関与しているのではないかと推測した。そこでハスの葉茶(ハスの葉茶の熱水抽出物)の構成ポリフェノールを明らかにするために、まず、植物に含まれている既知ポリフェノール24種について、フォトダイオード検出器を用いたHPLC分析を行い、クロマトグラム上の溶出時間、吸収スペクトルなどの情報を整理した。次に、ハスの葉茶の熱水抽出物について同様のHPLC分析を行い、作成したデータベースと比較した。HPLCクロマトグラム上では2つのピークが顕著に認められ、この2成分が主たる成分であることが明らかとなった。標準ポリフェノールのデータと比較したところ、一つはgallic acid、もう一つはluteolinと類似した吸収スペクトルを示していたが、同定するには至らなかった。今後、この成分を明らかにすることによって、成分レベルでの温熱効果を明らかにできるのではないかと考える。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Folin-Denis法により測定した野草中の総ポリフェノール量2005

    • 著者名/発表者名
      浦部貴美子, 灘本知憲, 平尚子, 田尾桃子, 西川善之
    • 雑誌名

      日本家政学会誌 56卷・6号

      ページ: 405-408

    • NAID

      110003167103

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi