• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

競技的要素を取り入れた国際交流型工学教育ネットワーク構築に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16650203
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関金沢工業高等専門学校

研究代表者

向井 守  金沢工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (40190839)

研究分担者 竹俣 一也  金沢工業大学, 基礎教育部, 助教授 (50167491)
直江 伸至  金沢工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (00249781)
南出 章幸  金沢工業高等専門学校, 電気情報工学科, 助教授 (20259849)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード遠隔制御 / ロボット / 競技 / ネットワーク / 工学教育
研究概要

1.遠隔制御による教材用移動体(ロボット)システムの製作
昨年度は,競技的要素を含んだ技術教育教材のデモシステムを1セット製作し,それを用いてネットワーク回線速度や使い勝手など運用準備のための試験を行った.本年度は昨年のデモシステムを改良して,実際に競技が実施できるように移動体(ロボット)を1台追加して2台とした.同時に,制御のための操作画面も改良して,主催者・競技者A,競技者Bと独立した操作できるようにした.これにより対戦競技の運用を可能とした.
2.遠隔制御による教材用移動体(ロボット)システムを用いた試運用の実施
製作したシステムで小学校・中学校・高専において実際に運用した.小学校は,金沢市の三馬小学校と鳳珠郡の柳田小学校との間で対戦ゲームを支障なく実践した.中学校は,金沢市の付属中学校とシンガポール日本人学校で行ったが,中学校のフィルターソフトの関係で実践はできなかった.高専は,本校とシンガポール理工学院との間で実践した.海外の場合は,回線速度による影響が競技に支障をきたすため,事前に十分な練習が必要である.
3.工学教育教材への展開の検討
遠隔制御による教材用移動体システムの運用の結果を参考にして,迷路探査競技としてプログラムを競うものにする要素を検討した.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 国際交流活動を目的としたロボット対決2006

    • 著者名/発表者名
      直江, 他
    • 雑誌名

      平成18年電気学会全国大会 1-004

      ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ネットワークを利用したロボット対決の実践2006

    • 著者名/発表者名
      直江, 他
    • 雑誌名

      金沢工業高等専門学校創造技術教育研究所研究報告・創造技術教育 6-1

      ページ: 10-10

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Webを利用した対戦型移動体ゲームシステムの開発2005

    • 著者名/発表者名
      直江, 他
    • 雑誌名

      電気学会・教育フロンティア研究会 FIE-05-36

      ページ: 1-1

    • NAID

      10017119752

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi