• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嗅覚アミューズメント性を生かした科学教材システムの開発と科学教育への活用

研究課題

研究課題/領域番号 16650204
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

吉村 忠与志  福井工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (60042991)

研究分担者 上島 晃智  福井工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20193790)
田中 一成  (株)オリオンエンジニヤリング, 工場長
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード嗅覚アミューズメント性 / 匂い発生装置 / パソコンUSB管理システム / 匂い物質の教材
研究概要

あらゆる分野でいろいろな情報がコンピュータやインターネットで管理されている中で、五感に訴えるアミューズメント性のある情報、映像のある動画などがインターネットを介して情報交換されている。本研究は、五感のひとつである嗅覚に訴えるアミューズメント性の情報、化学物質の匂い発生のコンピュータ管理技術を獲得し、科学教材として教育に応用しようとするものである。
まず、匂いを伴う化学物質を高分子ゲルに含ませて、その安全性と匂いの芳香性の基礎研究を実施し、数十種の化学物質の匂いをコントロールすることができた。匂いの発生には、オリジナルな発生装置を開発し、パソコンのUSBバスで制御するシステムを開発した。
さらに、匂いの情報としてデータを数値化して、インターネットでも匂い情報の管理ができるシステムを開発し、インターネットメールの添付データとしてデータのやり取り、そして、送信した匂いの自動発生などのシステム化を行った。
国内はもとより、国外では、IUPAC主催の19ICCE国際会議(2006,ソウル開催)で報告し、参加者から好評を得た。
開発したコンピュータ制御の匂い発生システムを使って嗅覚アミューズメント性を必要とする教育現場で活用を図り、科学教育での匂い識別学習の教材として利用していく予定である。
この成果はコンピュータでの匂いディスプレイシステムとしての応用が考えられ、更なる教育教材としての利用を検討し、教育的効果を模索する。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Department of a Perfume Emission System via Internet2006

    • 著者名/発表者名
      T.Yoshimura, Y.Sakashita
    • 雑誌名

      J.Comput.Chem.Jpn. 5・4

      ページ: 227-230

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] インターネットによる匂い発生システムの開発2005

    • 著者名/発表者名
      坂下佳隆, 吉村忠与志
    • 雑誌名

      日本コンピュータ化学会2005秋季年会要旨集

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] インターネットによる匂い配信システムの構築2004

    • 著者名/発表者名
      坂下佳隆, 吉村忠与志
    • 雑誌名

      平成16年度日本化学会近畿支部北陸地区研究発表会要旨集

      ページ: 189-1

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi