• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メディアの中の科学と科学者-虚像と実像の間-

研究課題

研究課題/領域番号 16650221
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関広島大学

研究代表者

成定 薫  広島大学, 総合科学部, 教授 (50110466)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードサイエンス・イメージ / 原爆文学 / 大学の理念 / 印刷革命とコンピュータ革命
研究概要

研究テーマにかかわる文献資料および視聴覚資料(ビデオ、DVD)の調査と収集に努めた。そのため、国内のいくつかの大学図書館およびハワイ大学図書館(アメリカ合衆国)などを訪問調査した。収集した資料のリストをホームページで公開している。
収集した文献資料、視聴覚資料を分析し、文学作品や映像作品の中で科学という営みや科学者がどのように描かれているかを検討した。この分析と検討を通じて、メディアの中のサイエンス・イメージが、時代によってどのように変遷してきたか、また、我が国と諸外国を比較するとどのように異なるかをある程度明らかにすることができた。
研究テーマに関連して、原爆とその被害にかかわる文学作品や文学資料を電子化しホームページで公開している。また、原爆文学研究に関する重要な著作J.W. Treat, Writing Ground Zero : Japanese Literature and the Atomic Bomb, The University of Chicago Press,1995(J・W・トリート『グラウンド・ゼロを書く--日本文学と原爆』)の翻訳プロジェクトを立ち上げた。(来春、刊行予定)
研究テーマに関連して、現代の知の状況と大学のあり方に検討を加え、論文を発表した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The Coexistence of Several Ideas of a University2005

    • 著者名/発表者名
      NARISADA, Kaoru
    • 雑誌名

      The Idea of a University in Historical Perspective : Germany, Britain, USA and Japan (Reviews in Higher Education), 84

      ページ: 79-84

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アカデミック・キャピタリズムとアカデミック・フリーダムの間:大学教授職の再定義をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      成定 薫
    • 雑誌名

      大学教授職の再定義--第32回研究員集会の記録(高等教育研究叢書) 83

      ページ: 90-92

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 情報化社会の進展と知の変容2004

    • 著者名/発表者名
      成定 薫
    • 雑誌名

      越智貢(編)『情報倫理学入門』(ナカニシヤ出版)

      ページ: 163-183

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi