• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンゴ骨格年輪からのメコン川の汚染史の解読法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16651005
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関名古屋大学

研究代表者

北川 浩之  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (00234245)

研究分担者 松崎 浩之  東京大学, 工学系研究科, 助教授 (60313194)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードメコン川 / サンゴ / PIXE / 水質汚染史 / 年輪 / 元素分析 / 同位体分析 / 東南アジア / PIXY分析
研究概要

本研究では人間活動による水質汚染の長期記録が残されていない、あるいは十分な水質観測が現在も行われていない東南アジア地域の水質汚染の実態把握に有効な方法の提案を目的とし、そのケーススタディとして過去50年間のメコン川水質汚染史の解読を季節分解能で復元することを目標とする。今年度は、メコン川の水質汚染史が記録されている可能性がある、メコン川河口から約90kmの距離にあるコンダオ島(ベトナムの南部)で採集したサンゴ骨格に記録された人間活動に起因する元素の時代変化について、東京大学に設置されているPIXE分析装置(RAPID)による定量分析の方法について検討した。また、メコン川の汚染の影響がないベトナム南部のフッコク島(富国島)のサンゴの採集を目的とする野外調査を行った。
試料の前処理なしに元素分析が可能なPIXE法でのメリットを最大限に生かすためには、固体試料の定量的な元素分析を行う必要がある。PIXE法による固体サンゴ試料に含まれる人間活動に関係する元素を定量的に分析するために必要な基礎実験、分析に必要な標準試料、データ検証のための参照試料の調整及びICP法による濃度検定を実施した。本研究期間では微量元素の定量分析法の確立には至れなかったが、その分析方法を実際の試料に適用するために必要な基本的なデータが得られた。PIXE法に内標準法を使い分析することでサンゴ年輪試料の微量金属元素の半定量分析が可能であることがあきらかになった。実験方法の確立に関してはほぼ完了したが、実試料への応用は次の課題である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Sr/Ca ratio of Porites coral from Con Dao Island, South of Vietnam2005

    • 著者名/発表者名
      Phong X Dang, 三ツ丈裕, 北川浩之ほか2名
    • 雑誌名

      Coral real (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Marine Reservoir Correction in the South of Vietnam Estimated from an Annually-Banded Coral.2004

    • 著者名/発表者名
      Phong X Dang, 三ツ丈裕, 北川浩之ほか2名
    • 雑誌名

      Radiocarbon 46(2)

      ページ: 657-660

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi