• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物質移流の連続性に着目した新しい流域環境評価指標の提案

研究課題

研究課題/領域番号 16651012
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関岐阜大学

研究代表者

篠田 成郎  岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (80187369)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード物質移動 / 流域環境 / 環境指標 / 自然浄化 / 環境要因 / 物質収支 / 長良川 / 住民アンケート / 主観的印象 / 森林管理 / 生物生息状態
研究概要

環境基準としての水質項目など,従来より一般的に用いられている水環境や流域環境の良好度を表す指標が,必ずしも環境状態を反映したものではないことを動機として,本研究では,環境状態評価の本質を根本的に見直すことを通じて,普遍的な環境評価の思想を確立することを目的とした.具体的には,環境状態を支配している基本的事項は流域における物質の移動状態であるとの考えに基づき,流域内物質移流の連続性を表すパラメータ(連続性パラメータ)を提案し,このパラメータが流域環境の良好度を客観的に評価する普遍的かつ総合的な指標となり得るかどうかについて検討した.
その結果,物質流出モデルに基づく流域内物質移動状況解析より,連続性パラメータが,流域内の環境要因を決定づける人間活動状況(人口,下水処理施設,家庭排水対策,農業,工業,森林施業,流路整備など)、に影響を受けていることを明らかにした.また,流下過程での自然浄化量と人間活動に伴う水域への物質排出量がバランスする空間的広さが大きくなるほど,連続性パラメータによる流域環境良好度が悪化する傾向があることも判明した.とくに,数km^2の集水域(集水域内メイン流路の流下距離としては1〜2km)で物質収支が保たれなければ,その下流域での余剰物質の浄化回復が困難となり,環境状態悪化をもたらす可能性が高くなることがわかった.
さらに,この結果を前年度に実施した長良川流域内住民アンケート(有効回答数:12,382件)の解析結果と併せて検討したところ,現時点での絶対的な環境印象度よりも,過去からの環境変化量に関する印象と上述の物質収支悪化箇所とが一致する傾向があることが明らかになった.なお,数値生物モデルに基づくアユ生息状況解析からも物質収支状況を検討したが,これについてはモデルへの入力データが不足していることもあり,明確な結論を出すには至らなかった.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] 住民アンケートによる長良川流域の環境変化メカニズムの推定2006

    • 著者名/発表者名
      越智隆将, 松田尚志, 鈴村貴幸, 篠田成郎, 高木朗義, 日比野淳二, 永田貴子
    • 雑誌名

      研究発表会講演概要集

      ページ: 591-592

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 長良川における鮎の生息状況と流域特性の関係に関する検討2005

    • 著者名/発表者名
      守利悟朗, 篠田成郎
    • 雑誌名

      環境システム研究 第33巻

      ページ: 329-335

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 長良川流域における全窒素循環状態に基づく流域環境評価手法の開発2005

    • 著者名/発表者名
      守利悟朗, 篠田成郎
    • 雑誌名

      環境システム計測学会誌 第10巻3号

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 長良川における流域特性の変化と微細土粒子生産との関係2005

    • 著者名/発表者名
      守利悟朗, 篠田成郎
    • 雑誌名

      第13回地球環境シンポジウム講演論文集

      ページ: 249-255

    • NAID

      130004388242

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The establishment of relation between the subsistence of forest vegetation and the minute particle dissolution2005

    • 著者名/発表者名
      Goro MOURI, Seirou SHINODA
    • 雑誌名

      The 5th Int.Conf.on Forest Vegetation Management

      ページ: 92-92

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The Relation between the global warming and the minute soil particle dissolving process from forest basins2005

    • 著者名/発表者名
      Goro MOURI, Seirou SHINODA
    • 雑誌名

      The 16th Int.Conference on Global Warming and expo.

      ページ: 67-67

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 地球温暖化による森林土壌乾燥化及び超微細土粒子融解過程のモデル化2005

    • 著者名/発表者名
      守利悟朗, 篠田成郎
    • 雑誌名

      水工学論文集 第49巻

      ページ: 1045-1050

    • NAID

      130003842004

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 物質循環状態評価に基づく新しい流域環境指標の提案2004

    • 著者名/発表者名
      篠田成郎, 守利悟朗, 他5名
    • 雑誌名

      第12回地球環境シンポジウム論文集

      ページ: 213-219

    • NAID

      130004388176

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 気候変動による森林流域の変化-長良川流域を対象として2004

    • 著者名/発表者名
      篠田成郎, 守利悟朗, 他4名
    • 雑誌名

      第12回地球環境シンポジウム論文集

      ページ: 165-170

    • NAID

      130004388167

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi