• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強磁場環境が生物に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16651017
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関有明工業高等専門学校

研究代表者

冨永 伸明  有明工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (30227631)

研究分担者 松野 哲也  有明工業高等専門学校, 電子情報工学科, 助教授 (80243921)
小田部 荘司  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (30231236)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード磁場 / 超伝導マグネット / 線虫 / メダカ
研究概要

本研究課題では,磁場の生物に対する影響を評価することを目的として,定常強磁場による以下の実験を行った.
最大10テスラの定常磁場を発生させることができる超伝導マグネット中で,線虫C. elegansおよび初期発生中のメダカ卵に対する10テスラの磁場を垂直方向に24および48時間曝露した.その後,線虫は発生,成長および繁殖力を5世代後まで観察した.また,メダカは孵化時間,成長,繁殖力を検討した.線虫は,卵,幼虫期(L1からL4期),および成虫期に曝露したものについて検討したが,成長,繁殖能の顕著な変化は見られなかった.また,系世代的な影響も確認できなかった.一方,メダカは発生初期卵を曝露したところ,発生過程においてコントロールとの違いは観察されなかったが,孵化までに要する日数がコントロールと比較して数日早くなる傾向が見られた.さらに,数回の曝露実験中に稚魚が成長するにつれ,遊泳および行動に異常をきたしたものが現れる場合があった.その遊泳と行動の異常は,魚体制御の傾きと頭を上にした縦泳ぎおよび遊泳中の突然筋肉が硬直して垂直方向に回転する行動であった.また,縦泳ぎをしたメダカは成魚まで成長しなかった.しかしながら,異常行動を示す雌雄ペアからの2世代目のメダカには異常行動をとるものは現れなかった.磁場方向・再現性および解剖学的な更なる検討が必要であるが,以上の結果から,強磁場環境は生物に影響を与える可能性があることが示され,その影響は遺伝子レベルではなく,おそらく神経系の発達などに強く影響を及ぼすと考えられ,高等な生物の発生時期などに顕著に現れる可能性が高いことが示唆された.

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of perfluoro organic compound toxicity on nematode Caenorhabditis elegans fecundity2004

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Tominaga, Shinya Kohra, Taisen Iguchi, Koji Arizono
    • 雑誌名

      J.Health Science 50(5)

      ページ: 545-550

    • NAID

      110003609201

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Short-term effects of endocrine-disrupting chemicals on the expression of estrogen-responsive genes in male medaka (Oryzias latipes)

    • 著者名/発表者名
      Akemi Yamaguchi, Hiroshi Ishibashi, Shinya Kohra, Koji Arizono, Nobuaki Tominaga
    • 雑誌名

      Aquatic Toxicology (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi