• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フロン代替化合物1-ブロモプロパンの次世代健康への影響

研究課題

研究課題/領域番号 16651027
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

笛田 由紀子  産業医科大学, 産業保健学部, 助手 (10132482)

研究分担者 保利 一  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (70140902)
粟生 修司  九州工業大学, 大学院・生命体工学研究科, 教授 (40150908)
福永 浩司  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90136721)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード1-ブロモプロパン / 発達障害 / 脳の性分化 / 臭素イオン / 興奮性 / 海馬 / GABA抑制 / 海馬スライス標本 / リン酸化酵素活性
研究概要

【背景と目的】フロン代替化合物1-ブロモプロパン(以下1-BP)は中枢神経毒性が懸念されている。われわれは成獣ラットに1-BPを濃度200-1500ppmで長期吸入曝露すると、海馬に脱抑制が起こり、その原因機構としてGABA放出量の低下を明らかにした。女性労働者の曝露事例が報告されていることから、本研究課題では妊娠中の女性と次世代への曝露影響を2年にわたり検討した。2年めは、1)脳の発達と興奮性への影響、2)仔の性行動への影響、3)仔の脳内曝露指標としての臭素イオン半減期を検討した。
【方法】妊娠ラットに1-BPを濃度700ppmで1日6時間、day1-20の20日間反復曝露した(day0は膣スメアに精子が観察された日)(保利)。対照群妊娠ラットにはチャンバー内で新鮮空気を与えた。PND5および7の仔ラット脳内臭素イオン濃度を測定した(保利)。PND12-15で海馬スライス標本を作製し、CA1錐体細胞の刺激応答性(S/R曲線)とLTPおよびLTDを調べた(笛田)。さらに関連した膜蛋白リン酸化酵素(CaMKIIα,β,PKC,MAPK等)を免疫blottingにより半定量した(福永)。昨年、次世代雌ラットの探索行動が雄レベルに減少していたので、性行動としてEar wiggling, rejection score, lordosisなどを解析した(粟生)。
【結果と考察】1)一般成長指標の観察数を増やした結果、胎児曝露によって雌の肛門生殖器間距離が増加し、雌雄ともに耳介展開が遅れた。2)仔ラットの脳内臭素イオン濃度の半減期は5日となり成獣と同じであった。3)PND12-15の仔ラット海馬CA1領域では興奮性が亢進した。長期増強は抑制傾向にあったが有意な差には至らなかった。シナプシンIは減少したがCaMKIIなどリン酸化酵素系は変化しなかった。4)性行動試験では、lordosis回数に変化は無かったが、Ear wigglingが低下しrejection scoreが増加した。昨年の結果とあわせると、1-BP胎児曝露によって、仔ラット海馬における興奮性の発達が2相性に撹乱され、脳の性分化と性行動が影響をうけることがわかった。
【結論】2年間の研究結果は1-BP胎児曝露が次世代の脳機能に影響を及ぼすことを示した。今後これらの指標を用いて次世代影響のNOALおよびLOALを決め、cross-fosteringによる授乳の影響などを明らかにする研究が必要となる。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Electrophysiology and Immunohistochemistry in the hippocampal CA1 and the dentate gyrus of rats chronically exposed to 1-bromopropane, a substitute for specific chlorofluorocarbons2004

    • 著者名/発表者名
      Fueta et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience 124

      ページ: 593-603

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi