• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗生物質乱用による環境への負荷軽減をめざす家畜の植物性抗菌成分利用健康飼育

研究課題

研究課題/領域番号 16651037
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関岐阜大学

研究代表者

大橋 英雄  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (80021723)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード抗生物質乱用 / 家畜の腸内細菌 / 二次代謝成分 / 選択的抗菌活性 / 木本植物 / 健康飼育 / Intsia sp. / ニセアカシア / 植物の二次代謝成分 / 腸内細菌 / 善玉菌 / 抗菌活性成分 / 最小阻止濃度
研究概要

昨今の畜産現場における抗生物質の日常的な乱用がもたらしている弊害を憂慮し、この害を軽減するために、本研究では植物の生成している二次代謝成分のもつ能力の活用を考えた。家畜の健康飼育の鍵を握っている腸内細菌相の二次代謝成分による改善をもくろんだ。
そこで、悪玉菌に強い抗菌活性をもち、善玉菌には活性がない、または弱い活性をもつような成分を保有している木本植物を探すことから研究を始めた。資料によって選別した6種のインドネシア産材のメタノール抽出物及び各分画画分について、2種の悪玉腸内細菌と2種の善玉腸内細菌に対する抗菌試験を行ない、Intsia属のメルボウ材が最も目的に適っていることを明らかにした。次ぎに、腸内細菌類に対して選択的抗菌活性を示す複数の成分(2,4-dihydroxybenzoic acid,2,4-di-hydroxybenzaldehyde, naringenin, oxyresveratrolなど)を確認した。さらに、これらを量的に確保して各々の最小阻止濃度(MIC)を求めたところ、抗生物質の一つ、クロラムフェニコールのそれにはやや劣るが、強い活性を示す成分もあることが分かった。他にも、ニセアカシアのメタノール抽出物が腸内細菌に対してメルボウ同様に顕著な選択的抗菌活性を示すことを確かめた。
以上のような今回得た知見をもとに、本研究の最終目的達成に向けて次に行うべき動物実験について、文献調査をも含めて検討、考察した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi