• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォトニック結晶を用いた高帯域フェムト秒顕微分光法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16651052
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 ナノ構造科学
研究機関関西学院大学

研究代表者

玉井 尚登  関西学院大学, 理工学部, 教授 (60163664)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードフォトニック結晶 / 共焦点光学顕微鏡 / 過渡吸収 / フェムト秒 / α-ペリレン微結晶 / 2光子発光 / 金ナノ構造 / α-ペリレン / 微結晶 / 自己束縛励起子
研究概要

従来の増幅しない繰り返し80MHzのフェムト秒Ti:Sapphireレーザーの代わりに,繰り返し可変でピーク強度の高いCavity dump機能を有するTi:Sapphireレーザーを光源として,共焦点顕微過渡吸収システムを構築した。これにより,従来不可能であった,数ns以上の寿命を持つ成分の解析が可能となっただけでなく,これまで高い繰り返しによる熱効果によって起こっていた試料ダメージを防ぐことが出来るようになった。さらに,ピーク強度が従来より数十倍上がったことにより,フォトニック結晶の長さを短くすることが出来た。これによりシステムの時間分解能も従来の0.9psから0.3psと良くなった。また,顕微過渡吸収分光法の空間分解能は約800nmであった。
共焦点顕微過渡吸収分光システムの応用例として,α-ペリレン微結晶の過渡吸収スペクトルを測定し,640nm付近に吸収ピークを持つことを明らかにした。このスペクトルは溶液中の2分子で相互作用したエキシマーの過渡吸収とも異なっており,結晶中で強く相互作用した自己束縛励起子に由来するものである。さらにその生成過程は約2psであった。
さらに,金の微粒子やロッド等のナノ構造体を用いてその2光子発光を測定した。この発光は500-700nmの範囲において、非常にブロードなスペクトルを示した。また、スペクトルの形状は金ナノ構造体の形状にわずかに依存した。さらに,その発光寿命を測定したところ,単一金ナノ微粒子と単一金ナノロッドで異なっており,ナノロッドの寿命(5〜7ps)はナノ微粒子の寿命(〜50ps)よりとても短いことが明らかになった。これは光励起されたプラズモンの緩和機構の違いによるものであると考えられる。金ナノ構造体の過渡吸収ダイナミクスも測定し,数psの緩和過程があることを示した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Femtosecond fluorescence spectroscopy and near-field spectroscopy of water-soluble tetra(4-sulfonatophenyl)-porphyrin and its J-aggregate2006

    • 著者名/発表者名
      Miura, Y.
    • 雑誌名

      J.Photochem.Photobiol.A : Chem. 178

      ページ: 192-200

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] UV-Vis, NMR, and Time-Resolved Spectroscopy Analysis of Photoisomerization Behavior of Three- and Six-Azobenzene-Bound Tris(bipyridine)cobalt Complexes2005

    • 著者名/発表者名
      K.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Inorg.Chem. 44

      ページ: 9056-9067

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Heteroatom Stabilization of Zwitterionic non-Kekule Molecules : A DFT Study on Energy Gaps between Zwitterionic Ainglet and Biradical Triplet States2005

    • 著者名/発表者名
      H.Tukada
    • 雑誌名

      J.Mol.Struc : Theochem. 724

      ページ: 215-219

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 実験化学講座9巻 物質の構造I(分光上)2005

    • 著者名/発表者名
      日本化学会編
    • 総ページ数
      638
    • 出版者
      丸善株式会社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi