• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノスターデンドリマー・共役系ポリマーを用いた高効率レーザ素子の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16651063
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関横浜国立大学

研究代表者

武田 淳  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (60202165)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードナノスターデンドリマー / ポリマー / レーザー / フェムト秒 / 実時間イメージング / 2次元マッピング / 誘導放出 / イメージング / ポンプ・プローブ分光
研究概要

光合成を模した高効率光エネルギー伝達システムの構築は、科学技術における最優先課題の1つである。我々は、光捕獲ナノスターデンドリマー・共役系ポリマーを用いた高効率エネルギー伝達システムの構築、そのエネルギー伝達機構の解明をめざした研究を行っている。また、高効率エネルギー移動を用いたレーザ素子の構築を目指している。
今年度は、昨年度開発したイメージング分光法を大幅に進展させ、「シングルショットで動作する実時間ポンプ・プローブイメージング分光法」を新たに構築した。この手法を用いれば、わずか〜20ショットの光パルス積算で、時間範囲〜6ピコ秒、波長範囲420〜650ナノメートルの過渡吸収変化を一度に同時マッピングすることが可能である。これにより、多数の光パルス照射により劣化してしまう人工生体系試料のエネルギー伝達機構の解明が可能となった。
そこでこの手法を用いて、生体系試料の1つであるPMMAポリマーに分散させたベータカロテン薄膜、光捕獲デンドリマー(Star-Shaped Stilbenoid Phthalocyanine)溶液の過渡吸収変化の時間・波長特性の2次元マッピングを行った。ベータカロテン薄膜は固体状試料であり、同じ場所に光パルスが当たり続けるため、わずか2秒(2000ショット)のパルス照射で試料は完全に光劣化してしまう。我々の開発した分光法では〜20ショットの光パルス積算で測定が行えるため、このような生体系薄膜試料においても、過渡吸収スペクトルを2次元マッピングすることに成功した。これは、固体状カロテノイドにおける超高速現象の初めての測定例である。光捕獲デンドリマーにおいては、分子振動を伴う側鎖からコアへの超高速エネルギー移動を感度良く捉えることに成功した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] A New Luminescence due to an Exciton-Exciton Collision Process in Lead Iodide Induced by Two-Photon Absorption2006

    • 著者名/発表者名
      K.Tanaka, T.Hosoya, R.Fukaya, J.Takeda
    • 雑誌名

      Journal of Luminescence (accepted)(印刷中)(上半期までに発行)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Excited State Dynamics of TTTA Studied by Femtosecond Luminescence Spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Takahashi, T.Suemoto, S.Oguri, J.Takeda
    • 雑誌名

      Journal of Luminescence (accepted)(印刷中)(上半期までに発行)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamics of High-Density Excitons and Electron-Hole Plasma in ZnO Epitaxial Thin Films2006

    • 著者名/発表者名
      N.Arai, J.Takeda, H-J.Ko, T.Yao
    • 雑誌名

      Journal of Luminescence (accepted)(印刷中)(上半期までに発行)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamics of High-Density Excitons in PbI_2 Studied by Two-Photon Absorption2006

    • 著者名/発表者名
      T.Hosoya, K.Tanaka, R.Fukaya, J.Takeda
    • 雑誌名

      Journal of Luminescence (accepted)(印刷中)(上半期までに発行)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Direct Visualization of Transient Absorption by Real-Time Pump-Probe Imaging Spectroscopy2005

    • 著者名/発表者名
      N.Furukawa, C.E.Mair, V.D.Kleiman, J.Takeda
    • 雑誌名

      Ultrafast Phenomena XIV, (Springer Series in Chemical Physics, Springer, Tokyo, 2005) 79

      ページ: 133-135

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Photoinduced Diamagnetic to Paramagnetic Phase Transition in An Organic Radical Crystal Studied by Microscopic IR Measurements2005

    • 著者名/発表者名
      S.Oguri, O.Hanado, J.Takeda, M.Furuya, K.Ohno, S.Inoue, T.Kodaira
    • 雑誌名

      Journal of Luminescence 112

      ページ: 283-286

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Femtosecond Real-Time Pump-Probe Imaging Spectroscopy2004

    • 著者名/発表者名
      N.Furukawa, C.E.Mair, V.D.Kleiman, J.Takeda
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett. 85

      ページ: 4645-4647

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 光物性の基礎と応用 第10回 測定法(7)-高速分光-2004

    • 著者名/発表者名
      武田 淳
    • 雑誌名

      オプトロニクス 274

      ページ: 178-183

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Direct Visualization of Transient Absorption by Real-Time Pump-Probe Imaging Spectroscopy

    • 著者名/発表者名
      N.Furukawa, C.E.Mair, V.D.Kleiman, J.Takeda
    • 雑誌名

      Ultrafast Phenomena XIV, (Springer, Tokyo, 2004) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi