• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体分子モーターを駆動源とするバイオマイクロマシンの創製

研究課題

研究課題/領域番号 16651079
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 マイクロ・ナノデバイス
研究機関横浜国立大学

研究代表者

丸尾 昭二  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (00314047)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードマイクロ光造形法 / バイオマイクロマシン / 光トラッピング / 生体分子モーター
研究概要

体内を自在に移動して治療を行う医療マイクロマシンは、マイクロマシン技術の中で最も切望されている課題の1つである。本研究では、ATPにより駆動する生体分子モーターを融合させたバイオマイクロ・ナノマシンの開発を目指した。このようなバイオマイクロマシンを構築するには、生体適合性の高い材料で構成されたマイクロ可動機構が不可欠である。我々の提案するバイオマイクロマシンは、独自開発の2光子マイクロ光造形法を用いて作製したマイクロ可動機構を基本部品とする。そこで、2光子マイクロ光造形法に使用可能でかつ、生体適合性の高い材料を探索した。その結果、コラーゲンなどの生体高分子と、生体適合性の高いシリコーン樹脂を見いだした。しかしながら、生体高分子は元来生体由来であるので生体適合性は非常に高いが、機械部品として利用するには剛性が不足していた。そこで、本年度は、マイクロマシンの構成材料としてシリコーン樹脂を用いて、独自開発の2光子マイクロ光造形法によって可動部品を作製することを試みた。実験では、シリコーン樹脂に光開始材を混合し、独自の樹脂材料を調合した。この材料を用いて、直径10マイクロメートルのシリコーン樹脂製マイクロローターを高精度に試作することに成功した。また、マイクロローターを光トラッピングによって回転駆動させることにも成功した。光トラッピングの発生力は、数ピコニュートンオーダーであることから、DNAの伸縮運動によっても十分駆動可能であると考える。今後は、DNAと可動部品の接合方法を確立し、DNAをアクチュエータとする新しいバイオマイクロマシンの構築を目指したい。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 2光子マイクロ光造形による光駆動マイクロギアの開発2006

    • 著者名/発表者名
      井上宏之, 芳賀誠士, 丸尾昭二
    • 雑誌名

      電気学会論文誌E 126-E・6(印刷中)(6月予定)

    • NAID

      10017582258

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 光制御マイクロマニピュレーションシステムの開発2005

    • 著者名/発表者名
      平塚洋二郎, 丸尾昭二
    • 雑誌名

      電気学会論文誌E 125-E・12

      ページ: 473-478

    • NAID

      10017079095

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] All optically controlled micromanipulation systems2005

    • 著者名/発表者名
      S.Maruo, Y.Hiratsuka
    • 雑誌名

      Proc.of Micro Total Analysis System

      ページ: 1206-1208

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Optically driven micropump produced by two-photon microstereolithography2005

    • 著者名/発表者名
      S.Maruo, H.Inoue
    • 雑誌名

      Proc.of Micro Total Analysis Systems

      ページ: 590-592

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 光で操るマイクロ・ナノマシン2005

    • 著者名/発表者名
      丸尾 昭二
    • 雑誌名

      日本物理学会誌 60・3

      ページ: 180-186

    • NAID

      110002078667

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Light-drive biomedical micro-tools and biochemical IC chips fabricated by 3D micro/nano stereolithography2005

    • 著者名/発表者名
      K.Ikuta, S.Maruo, T.Hasegawa, S.Itho, H.Korogi, A.Takahashi
    • 雑誌名

      Proceeding of SPIE 5604(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Laser-driven multi-degree-of-freedom nanomanipulators produced by two-photon microstereolithography2004

    • 著者名/発表者名
      S.Maruo, K.Ikuta, M.Ogawa
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE 5662

      ページ: 89-94

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ナノオプティクス・ナノフォトニクス -ナノ光テクノロジーの実用化-2006

    • 著者名/発表者名
      丸尾昭二(分担執筆)
    • 出版者
      (株)フロンティア出版(印刷中)(5月予定)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] レ-ザ-マイクロ・ナノプロセッシング2004

    • 著者名/発表者名
      丸尾 昭二(分担執筆)
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      シーエムシー-出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 流体制御素子2005

    • 発明者名
      丸尾昭二, 井上宏之
    • 権利者名
      国立大学法人横浜国立大学
    • 産業財産権番号
      2005-209761
    • 出願年月日
      2005-07-20
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 微小構造体の製造方法2004

    • 発明者名
      向井剛輝, 丸尾昭二, 八高隆雄
    • 権利者名
      横浜国立大学
    • 産業財産権番号
      2004-217825
    • 出願年月日
      2004-07-26
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi