研究課題/領域番号 |
16651085
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
山本 勝 名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (80024313)
|
研究分担者 |
横山 淳一 名古屋工業大学, 工学研究科, 助手 (40314083)
横井 仁史 岐阜聖徳学園大学, 短期大学部, 助教授
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 介護保険制度 / 介護サービス / トヨタ生産方式 / 要介護者満足度 / 介護サービス評価 / 効率化 / 連携促進 / 住民満足度 / システムづくり / 高齢社会 / 介護システム / 在宅ケアサービス |
研究概要 |
わが国においては、平成12年4月より開始された公的介護保険制度のもとで、介護サービスに対するニーズや期待もますます増大してきた。このため、介護サービス提供のあり方とその方法においても抜本的な見直しと構造改革が強く求められてきた。とくに、有限な介護資源を効果的かつ効率的に活用していくことにより、「良質の介護サービスを、必要な要介護者に、必要な時、タイムリーに」提供していくための介護サービス供給体制づくり(介護システムづくり)が期待されている。そこで、新しい発想と方法による効率的で効果的な「介護サービスのあり方とその具体的な提供方式」の開発について創造的かつ実践的な研究を推進していくことを主目的として、今回の萌芽研究(平成16年度-17年度)に取り組んできた。 とくに、今回の萌芽研究においては、住民利用者の満足度向上(QOL : Quality of Life)をめざして、「ジャスト・イン・タイム方式の導入、情報技術(IT)の有効活用、並びに地域関係者の適切な役割分担と連携促進」を3本柱として、産業界において注目されている「トヨタ生産方式」を支えている主要な精神・理念・原則・方策等を介護分野に応用した「トヨタ介護方式(仮称)」の体系化と実践を試み、いくつかの貴重な研究成果を得ることができた。 なお、本研究で体系化を試みた「トヨタ介護方式(仮称)」の実践モデル地域として、数年前より介護システムに関して共同研究を実施している豊田市を選定するとともに、当市の介護サービス事業者連絡協議会と共同して、この2年間の調査研究期間において、当市において介護サービス事業に関わってきた要介護者、家族介護者、介護サービス従事者(ケアマネ、ホームヘルパー、訪問看護師、等)に対する意識実態調査ならびに分析・評価を実施し、現在すでに多くの貴重な分析結果を得ることができた。
|