• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋微生物の固体培養による新規活性物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16651111
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物分子科学
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 資正  大阪大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (40116033)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード海洋微生物 / 個体培養 / 分化誘導物質 / 細胞毒性物質 / 神経保護物質 / 海洋放線菌 / 固体培養
研究概要

海洋微生物を対象にして、培養方法を工夫することで、微生物の二次代謝成分からの新しい活性物質の探索法を開拓する目的で検討している。放線菌等の微生物の培養を穀類を用いる固体培養で行うと、同菌の液体培養では全く生産されなかった化合物が生産されることを見出した。そこで、海底土壌から分離した海洋微生物を対象に種々の穀類を用いる固体培養で培養することにより、新たな二次代謝成分を産生させて、得られる抽出エキスから活性試験を指標に新規活性成分を探索する手法を確立する。これまでに分離している海洋微生物(放線菌ならびに真菌)と、新たに神戸市新舞子で採取した海底土壌とインドネシアで採取した海綿から塩分を含む寒天培地を用いて分離した海洋微生物を研究材料とした。各微生物を穀類と人工海水から調整した固体培地を用いて培養を行った後に、培養物の抽出エキスを作成した。得られた海洋微生物の抽出エキスについて、1)Neuro2A神経芽細胞種に対する神経分化誘導物質の探索、2)KB3-1腫瘍細胞に対する細胞毒性物質の探索、3)MG63ヒト骨肉腫細胞を用いたp21プロモーター領域の活性化物質等の探索、等の活性試験を用いてスクリーニングした。そして現在までに海生真菌Emericella variecolor GF10株の代謝産物から、神経芽細胞腫(Neuro2A)に神経突起を進展させるセスタテルペンophiobolin類8種と特異な化学構造を有する新規ポリアミドshimalactone A, Bを見出し、その全化学構造を明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Shimalactones, neuritogenic polyketides from a marine-derived fungus Emericella variecolor GF102006

    • 著者名/発表者名
      H.Wei
    • 雑誌名

      Hetericycles 68

      ページ: 111-123

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Absolute stereo-structure of kendarimide A, a novel MDR modulator, from a marine sponge.2005

    • 著者名/発表者名
      N.Kotoku
    • 雑誌名

      Heterocycles 65

      ページ: 563-578

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] GSH inhibits trypsinization of the C-terminal halt of human MRP12005

    • 著者名/発表者名
      X-Q.Ren
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 6231-6237

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Efficient total synthesis of bastadin 6, an anti-angiogenic brominated tyrosine-derived metabolite from marine sponge.2005

    • 著者名/発表者名
      N.Kotoku
    • 雑誌名

      Tetrahedron 61

      ページ: 7211-7218

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Shimalactone A, a, novel polyketide, from marine-derived fungus Emericella variecolor GF102005

    • 著者名/発表者名
      H.Wei
    • 雑誌名

      Tetrahedron 61

      ページ: 8054-8058

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] MRP1 mutated in the L0 region transports SN-38 but not leukotriene C4 or estradiol-17 (β-D-glucuronate)2005

    • 著者名/発表者名
      T.Noguchi
    • 雑誌名

      Biochem.Pharmacol. 70

      ページ: 1056-1065

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cytotoxic sesterterpenes, 6-epi-ophiobolin G and 6-epi-ophiobolin N, from marine derived fungus Emericella variecolor GF102004

    • 著者名/発表者名
      W.Wei
    • 雑誌名

      Totrahedron 60

      ページ: 6015-6019

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Smenospongine, a spongean sesquiterpene aminoquinone, induces erythroid differentiation in K562 cells2004

    • 著者名/発表者名
      S.Aoki
    • 雑誌名

      Anti-Cancer Drugs 15

      ページ: 363-369

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesisi of a bioprobe for elucidation of target molecule of spongean anti-malarial peroxides2004

    • 著者名/発表者名
      N.Murakami
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.Lett., 14

      ページ: 3513-3516

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Kendarimide A, a novel peptide reversing P-glycoprotein-mediated multidrug resistance in tumor cells, from a marine sponge of Haliclone sp.2004

    • 著者名/発表者名
      S.Aoki
    • 雑誌名

      Tetrahedron 60

      ページ: 7053-7059

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 海綿由来生理活性物質と共生微生物2004

    • 著者名/発表者名
      伊藤卓也
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi