• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内ペプチドグリカン受容体NOD1,NOD2の新規リガンド創生と機能の制御

研究課題

研究課題/領域番号 16651112
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物分子科学
研究機関大阪大学

研究代表者

深瀬 浩一  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80192722)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード自然免疫 / ペプチドグリカン / 免疫増強 / NOD1 / NOD2 / 免疫増強作用 / NOD / ムラミルジペプチド / 複合糖質 / 細菌
研究概要

NOD1については以下の研究を行った。われわれはNOD1のリガンドがγ-D-グルタミルジアミノピメリン酸(iE-DAP)であることを見出していた。昨年度はiE-DAPのグルタミン酸残基のアミノ基をアシル化した種々の類縁体を合成し、iE-DAPの数百倍の活性を示す強力なアゴニストとしてテトラデカノイルiE-DAP(KF1B)を見出した。新たにペンタデカノイルおよびヘキサデカノイルiE-DAPを合成し、これらがKF1Bと同様の強力なアゴニストであることを見出した。これらの化合物を用いて、腸上皮細胞におけるNOD1の役割を解析したところ、リガンドの作用によりケモカインが誘導されるが、炎症性のサイトカインは誘導されないこと、抗体産生増強作用を示すことなど、腸上皮細胞の初期自然免疫反応におけるNOD1の役割を解明することができた。
新たにペプチドグリカン部分構造としてアラニルγ-D-グルタミルジアミノピメリン酸(A-iE-DAP)を合成し、このトリペプチドがiE-DAPよりも強い活性を示すことを見出した。この結果を基に、NOD1生体内での挙動やリガンドとの相互作用の解析のために、放射性標識体として^<14>C標識A-iE-DAPを合成した。また蛍光標識体の合成も行ったが、物性が変化したために現在のところアゴニスト活性を示す化合物は得られていないが、それらのアンタゴニスト作用が期待される。
NOD2についても、そのリガンドであるグルコサミニルムラミルジペプチドの蛍光標識体の合成に向けて、その前駆体の効率合成を行った。この前駆体は標識部位としてアミノ基を有しており、容易に標識基を導入することができる。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Nod1 acts as an intracellular receptor to stimulate chemokine production and neutrophil recruitment in vivo.2006

    • 著者名/発表者名
      J.Masumoto
    • 雑誌名

      J.Exp.Med. 203・1

      ページ: 203-213

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of peptidoglycan fragments and evaluation of their biological activity.2006

    • 著者名/発表者名
      S.Inamura
    • 雑誌名

      Org.Biomol.Chem. 4・2

      ページ: 232-242

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Upregulation of PGRPs by chemically synthesized pathogen-associated molecular patterns via Toll-like receptors, NOD1 and NOD2 in oral epithelial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      A.Uehara
    • 雑誌名

      International Congress Series 1284

      ページ: 163-168

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dendritic cell maturation induced by muramyl dipeptide (MDP) derivatives : monoacylated MDP confers TLR2/TLR4 activation.2005

    • 著者名/発表者名
      J.Uehori
    • 雑誌名

      J.Immunol. 174・11

      ページ: 7096-7103

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Chemically synthesized pathogen-associated molecular patterns increase the expression of peptidoglycan recognition proteins via toll-like receptors, NOD1 and NOD2 in human oral epithelial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      A.Uehara
    • 雑誌名

      Cell.Microbiol., 7・5

      ページ: 675-686

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Muramyldipeptide and diaminopimelic acid-containing desmuramylpeptides in combination with chemically synthesized Toll-like receptor agonisis synergistically induced production of interleukin-8 in a NOD2- and NOD1-dependent manner, respectively, in human monocytic cells in culture2005

    • 著者名/発表者名
      A.Uehara
    • 雑誌名

      Cellular Microbiology 7・1

      ページ: 53-61

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Chemically synthesized pathogen-associated molecular patterns increase the expression of peptidoglycan recognition proteins via toll-like receptors, NOD1 and NOD2 in human oral epithelial cells2005

    • 著者名/発表者名
      A.Uehara
    • 雑誌名

      Cellular Microbiology (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] Modulator of Nod1 Signaling2005

    • 発明者名
      猪原 直弘, 深瀬 浩一, 藤本 ゆかり
    • 権利者名
      Univ. of Michigan, 大阪大学
    • 出願年月日
      2005-10-13
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi