• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西洋古代哲学史の見直しと新たな枠組みの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16652002
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

納富 信留  慶應大, 文学部, 助教授 (50294848)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードギリシア哲学 / ソクラテス / プラトン / ソクラテス文学 / ソフィスト / アイスキネス / クセノポン / アンティステネス / ゴルギアス / 哲学史
研究概要

「西洋古代哲学史」について、従来の図式の再検討と新たな枠組みの構築のため、平成17年度は、「古典期」と呼ばれる前五世紀半ばから前四世紀後半にかけてのアテナイの哲学状況に焦点をあてて、研究を進めた。
(1)今年度の中心課題として、この時代の思想状況について全体の見取り図をまとめる作業にあたった。その成果は、『哲学者の誕生一ソクラテスをめぐる人々』(ちくま新書)として出版された。この研究書では、前四世紀前半に展開された「ソクラテス文学」の活動(プラトン、クセノポン、アンティステネス、アイスキネスら)について、その全体像を描き、古代哲学において占める位置づけを考察した。特に、これまで日本でも英米でも紹介されることのなかったアイスキネスの著作断片に注目し、ジャンナントーニ編集の『ソクラテスとソクラテス派遺文集』から、『アルキビアデス』の断片を訳出し解説した。また、プラトンとクセノポンの著作(特に、二人の『ソクラテスの弁明』)を比較検討した。
(2)また、前五世紀後半の「ソフィスト思潮」についても研究を進めた。ゴルギアスの主に『ないについて』を分析し、また、アルキダマスについて研究発表を行い、論文執筆にあたった。
(3)2005年9月には、ギリシア・クレタ島で開催された国際学会「プラトン『ソフィスト』セミナー」に提題者として参加・発表し、各国の研究者と議論を行い、2006年2月にはイタリア・コモでの「プラトンにおける魂」学会でも研究発表を行なった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 魂にとって"知る"とは何か?-哲学者・ソフィストの魅惑-2005

    • 著者名/発表者名
      納富 信留
    • 雑誌名

      哲学の探求(哲学若手研究者フォーラム論文集) 32

      ページ: 17-28

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ethical Examination in Context. The Criticism of Critias in Plato's Charmides2004

    • 著者名/発表者名
      NOBURU NOTOMI
    • 雑誌名

      "Plato Ethicus." Lectural Platonis 4

      ページ: 245-254

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 哲学者の誕生-ソクラテスをめぐる人々-2005

    • 著者名/発表者名
      納富 信留
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 哲学者の誕生-ソクラテスをめぐる人々-2005

    • 著者名/発表者名
      納富 信留
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      ちくま書房
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi