• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然再生の理念に関する環境倫理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16652003
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東京大学 (2005)
恵泉女学園大学 (2004)

研究代表者

鬼頭 秀一  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (40169892)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード自然再生 / 生物多様性保全 / 環境倫理学 / 保全生態学 / 獣害問題 / 里山 / 公共性 / 風土性 / 理念 / 環境倫理 / 野生動物管理
研究概要

今年度は、前年度に引き続き、環境哲学・環境倫理学・環境思想研究者と保全生態学や野生生物管理学、環境社会学・環境史の研究者の交流と、生物多様性保全や自然再生にかかわる理念的研究の学際的な組織化を行ってきた。
2005年7月には、サルの「いわゆる」獣害問題を巡って、現地の研究者と、環境社会学・環境史の研究者に報告をお願いし、上記のさまざまな研究者を招いて、その問題の核心について議論する研究集会を開催した。「いわゆる」をわざわざつけたのは、前年度のクマの問題も同じであるが、「獣害」という表現は、「問題」を一面的に捉えた表現であるからである。「問題」の本質は、野生生物のリスクも保護も含めた形での人と野生生物との関係性のあり方であり、それにかかわるさまざまな「問題」の解決は、生物多様性をどのように捉えてその保全を考えるか、「問題」の解決に至る「自然再生」はいかにあるべきかという、実践的で、しかも理念的な問題として捉えられるからである。
2006年1月と3月には、これまでの集大成として、風土性、公共性という概念を軸に、公共哲学の視点を入れて、環境哲学・環境倫理学の問題を総括的に議論するようなシンポジウムとワークショップを、千葉大の公共研究のCOEと共催で開催した。参加者は、この萌芽研究で組織化してきた学際的な研究者を中心に、環境経済学、環境政治学の研究者も含めており、より広範な組織化を狙った。
この萌芽研究の研究活動を通じて、生物多様性保全や自然再生の理念を考えたとき、ほぼ網羅する人文社会科学と自然科学の研究の領域を組織化したことになる。この萌芽研究の成果として研究成果報告書を作成した。本研究で研究助成を受けたさまざまな形態の研究集会で議論してきた内容を活字化するとともに、参加した研究者や大学院生の論文も収録した。その一部に関しては、東大出版会から出版することも計画している。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 環境倫理における風土性の検討2006

    • 著者名/発表者名
      鬼頭秀一
    • 雑誌名

      「公共性」の概念の検討-環境問題をめぐって-(千葉大学)

      ページ: 27-35

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「環境正義」の時代における、日本の「公害問題」の再評価と『自主講座』2006

    • 著者名/発表者名
      鬼頭秀一
    • 雑誌名

      解題 自主講座復刻(すいれん社) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 災害とどうつきあえばいいのか-リスクと環境倫理2005

    • 著者名/発表者名
      鬼頭秀一
    • 雑誌名

      アンジャリ 9

      ページ: 68-75

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「予防原則」で防ぐ目に見えない危険-アスベスト問題を倫理で解く2005

    • 著者名/発表者名
      鬼頭秀一
    • 雑誌名

      環境会議 2005年秋

      ページ: 268-271

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] リスクを分かち合える社会は可能か〜リスク論の環境倫理による問い直し〜2005

    • 著者名/発表者名
      鬼頭秀一
    • 雑誌名

      環境-安全の確保という価値は・・・(東信堂)

      ページ: 233-258

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] リスクの科学と環境倫理2004

    • 著者名/発表者名
      鬼頭 秀一
    • 雑誌名

      岩波 応用倫理学講義 2環境(岩波書店)

      ページ: 116-138

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本における「自然の権利」運動を環境倫理学・環境社会学から意味づける2004

    • 著者名/発表者名
      鬼頭 秀一
    • 雑誌名

      報告 日本における「自然の権利」運動 第2集(山洋社)

      ページ: 97-122

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] かかわりの中で生きる--環境倫理の関係論的アプローチから--2004

    • 著者名/発表者名
      鬼頭 秀一
    • 雑誌名

      クリンネス--環境文化の創造 225

      ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 排除することと、使いこなすこと--見えない技術で生きるための環境技術倫理2004

    • 著者名/発表者名
      鬼頭 秀一
    • 雑誌名

      水の文化 18

      ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 生物多様性モニタリング2006

    • 著者名/発表者名
      鷲谷いづみ, 鬼頭秀一
    • 出版者
      東京大学出版会(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi