• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

15世紀イタリア絵画における「結婚」と女性の「徳」の表象

研究課題

研究課題/領域番号 16652008
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 美学・美術史
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

喜多村 明里  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 助教授 (90294264)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードルネサンス / 女性 / 人文主義 / フェミニズム / 名婦人伝 / ボッカッチョ / レオナルド・ブルーニ / モデラータ・フォンテ / プロフィール肖像 / 結婚 / 家族 / 貞潔 / ドメニコ・ギルランダイオ / レオナルド・ダ・ヴィンチ
研究概要

ルネサンス期のイタリア社会における女性概念に関し、同時代文献および歴史学文献の精読を通じての調査・研究を続行した。この成果については、すでに平成17年度イタリァ学会全国大会でおこなった研究口頭発表の内容を改良・補足する形で新たな論文にまとめ、「人文主義と女性論の系譜:モデラータ・フォンテ著『女性の価値』(ヴェネツィア、1600年)を通じて」と題して『イタリア学会誌』第56号(2006年10月)誌上にて発表することができた。14世紀後期から17世紀初頭にかけて刊行された名婦人伝・女性論関係の文献一覧を作成して考察した結果、ポッカッチョ『名婦人伝(De mulieribus claris)』(1361-62年頃)を初めとしてルネサンスの人文主義は傑出した古代女性の範例を見いだし、15世紀後期から16世紀末には、中世以来のミソジニー(女性嫌悪)あるいは女性蔑視の伝統と、女性の肯定礼賛論のあいだで論争が繰り返されていたことがわかる。近現代におけるフェミニズムや女性学の興隆の背景、その遠い起源を探る上で、重要な指摘ができたと考える。
モデラータ・フォンテ著『女性の価値』の翻訳出版準備に関しては、本文訳のほか訳注・解説原稿をほぼ完成させることが出来た。今後、出版社を定めて出版・刊行を急ぎたい。さらに、16世紀に女性画家として稀有な名声を博したソフォニズバ・アングイッソーラ(1532頃-1625年)による多数の肖像画作例と同時代の批評の様相を精査した。初期近代における女性と芸術の関係性、女性芸術家のあり方を考察する論文を今後執筆する予定である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 人文主義と女性論の系譜 : モデラータ・フォンテ著『女性の価値』(ヴェネツィア、1600年)を通じて2006

    • 著者名/発表者名
      喜多村 明里
    • 雑誌名

      イタリア学会誌 第56号

      ページ: 193-216

    • NAID

      110004852458

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 彼女の「魂と諸徳」:初期ルネサンス女性のジェンダーと肖像芸術の問題2005

    • 著者名/発表者名
      喜多村 明里
    • 雑誌名

      『芸術と教育』、兵庫教育大学芸術系教育講座 第9号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi