• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本仏画における皆金色技法の成立と表現史に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16652012
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 美学・美術史
研究機関東北大学 (2006)
独立行政法人国立博物館京都国立博物館 (2004-2005)

研究代表者

泉 武夫  東北大学, 大学院文学研究科, 教授 (40168274)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード皆金色 / 截金 / 仏身 / 鎌倉仏画 / 仏画 / 金泥 / 鎌倉時代 / 截金文様
研究概要

最終年度となる本年度は、ベルリン国立東洋美術館の「山越阿弥陀図」「春日曼茶羅図」「十王図」について現地調査を行った。なかでも「山越阿弥陀図」は皆金色による尊像表現が特色で、その具体的な技法の分析が必要な作品であったが、阿弥陀如来と諸聖衆はともに、肉身部は丹具地に金泥としていること、着衣部は金泥を薄く掃く手法と截金文様を併用するタイプであることがわかった。13世紀末ころの制作と判断されるが、すでに確認している二種の皆金色方法の枠内で解釈できることが重要な成果である。「春日曼茶羅図」は皆金色ではないが、金泥を多用する作例で、とくに参道と境内には、丹具地に金泥を掃いて聖域をシンボライズしていることが知られた。
以上の作例についてはデジタル撮影を行い、データを保存した。また従来の調査で収集した画像もCDに焼いて整理した。
3年間におよぶ調査で収集した資料・情報を総合して分析した結果、重点的な作例から判断される皆金色技法の成立と展開について、おおよその概観をつかむことができた。大きくIII期くらにいわけて考えるのが妥当で、第I期(12C末から13C初)は発生と試行錯誤、第II期(13C前半)は形成、第III期(13C後半から末)は完成と定着に当てることができる。また、本研究テーマによる調査を続行するなかで、はからずも従来まったく気付くことのなかった仏画における雲母使用の可能性が浮かび上がってきたことも、本研究の副産物である。もの問題については本研究の成果の一部として「光輝表現法の一異種-仏画における雲母使用-」という論文を『美術史学』27号に掲載予定である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 景教聖像の可能性-栖雲寺蔵伝虚空蔵菩薩像について-2006

    • 著者名/発表者名
      泉武夫
    • 雑誌名

      國華 1330

      ページ: 7-17

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 如意輪観音画像考-新出の平安仏画-2005

    • 著者名/発表者名
      泉 武夫
    • 雑誌名

      学叢 27号

      ページ: 45-61

    • NAID

      40007062792

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 石清水の八角宝珠箱-請雨経法との関連から-2005

    • 著者名/発表者名
      泉 武夫
    • 雑誌名

      仏教美術研究上野記念財団助成研究会報告書 32

      ページ: 16-22

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi