• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

芭蕉作品における言語使用の特色に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16652015
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 日本文学
研究機関日本文理大学

研究代表者

太田 清子  日本文理大学, 工学部, 助教授 (70194157)

研究分担者 赤星 哲也  日本文理大学, 工学部, 教授 (50279395)
岡本 壽夫  日本文理大学, 工学部, 教授 (50037222)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード音節 / 文節 / 母音の構成 / 品詞 / ひらがな表記 / 紀行文 / 音韻 / 音節数 / リズム / 音素
研究概要

西村本『おくのほそ道』の言語使用の特色を調査するための作業として、芭蕉が影響を受けた作品のうち『源氏物語』『枕草子』『古今集』を取り上げ、句読点で区切った範囲ごとに2音節の母音の並びを調査した。『源氏物語』の一部については、aaおよびooが最多で次にai・au・ia・io・oiが多かった。『枕草子』ではaa・ai・ia・ioの最多につぎ、au・ua・ui・uu・oi・ou・ooが多く見られた。数量の程度に違いはあるがaa・ai・au・ia・io・oi・ooが多いという傾向は『源氏物語』と一致した。なお『枕草子』のみに多出のものにua・ui・uu・uoがあった。『おくのほそ道』において同じ調査を行ったところ、最多はou・ooである、次にaa・ai・au・ae・ia・ii・io・ua・ui・uu・uo・oa・oi・ooが続いた。数量の程度に違いはあるが、aa・ai・au・ia・io・oi・ooが多いという傾向は『源氏物語』『枕草子』と一致した。また、『古今和歌集』のいてはai・au・ae・ia・ii・iu・io・ua・ui・uo・oa・oi・ooが比較的多いという結果が出た。数量の程度に違いはあるもののai・au・ia・io・oi・ooが多いという蛍光は一致した。ただし、『古今和歌集』ではaaについては『源氏物語』『枕草子』に比べて少なく、また、aa以外では数量に大差は認められなかった。
次に『源氏物語』に加え、中世の代表的紀行文『十六夜日記』『東関紀行』と芭蕉の初期の『野ざらし紀行』について、各文節冒頭の母音を調査した結果、『源氏物語』『十六夜日記』が同じ傾向を示し、aおよびo、 i、 u、およびeの順に出現頻度が高かった。一方『東関紀行』『野ざらし紀行』『おくのほそ道』が同傾向を表わした。後者は、前者に比して次の現象が見られた。(1)aで始まるものが減少。内訳として形容詞と助動詞の減少。(2)逆に、uで始まるものは増加。内訳は、名詞と動詞の増加であった。なお、(1)(2)のいずれにおいても『東関紀行』『おくのほそ道』では大幅な増減が見られた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi