• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アフリカにおける手話の認知言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16652027
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関秋田大学

研究代表者

宮本 律子  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (30200215)

研究分担者 フィリップス ジョン  弘前大学, 人文学部, 教授 (70292133)
亀井 伸孝  関西学院大学, 社会学研究科, COE特任助教授 (50388724)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード手話 / ろう者 / 非音声自然言語 / 認知言語学 / 多言語使用 / 話者少数言語 / 言語選択 / 言語政策
研究概要

世界中に121種類の手話が存在し(Ethnologue2006),このうちアフリカで話されている手話は命名されているものが25種である。しかし,この数字は実態を十分に把握しているとは考えにくい。それは,国の数や人口の点からみてほぼ同じ規模のヨーロッパ地域で36種類が報告されていることから,アフリカにおける手話の調査が十分に行われていないことが原因であると考えられるからである。亀井は,まだ名前が確定していない手話10例を報告した。アフリカの手話の歴史と現状に関して今後調査が進めば,ヨーロッパ以上に多くの種類の手話が報告される可能性が高い。本研究では,宮本はケニア手話の語彙と基礎的統語構造の調査,亀井はフランス語圏西アフリカの手話言語の動態史の分析,そしてPhilipsはメディアにおけるナイジェリア手話の使用実態調査をそれぞれ実施した。その結果,アメリカ手話の影響がかなり広い範囲で確認された。聞こえる子供たちが家庭の中で親の言語を聞いて覚えるのとは異なり,ろう児の多くは,ろう学校や地域のろう者の集まりの中で手話を覚える。ろう児たちにとって学校は第一言語の獲得に大きな意味を持つ。従って,ろう学校でどんな手話が使われているかがそれぞれの地域の手話の種類を決めていくこととなる。西アフリカにおいては,A・J・フォスター(アメリカ手話の話者)とその弟子たちによるろう者のためのろう者による教育が大きな影響を及ぼしたことがわかった。一方,東アフリカのケニア手話にもアメリカ手話からの借用語彙が多くみられるが,その経緯はまだ調査中である。今後さらにアフリカの諸手話言語の形成過程を視野に入れて記述研究を進める予定である。アフリカの手話の分布やありようがさらに分かるようになると,人間の言語能力の解明に大きな責献ができるはずである。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (19件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] How do Deaf women in Kenya view empowerment by education?2007

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, Ritsuko
    • 雑誌名

      AFRICAN JOURNAL OF EDUCATION STUDIES VoL.1 No.5(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ろう者と手話の文化人類学:その必要性と課題2007

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 雑誌名

      人類学研究所通信(南山大学人類学研究所) 15

      ページ: 3-9

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Birth of Langue des Signes Franco-Africaine : Creole ASL in West and Central French-speaking Africa2006

    • 著者名/発表者名
      Kamei, Nobutaka
    • 雑誌名

      Online conference paper of Languages and Education in Africa Conference (LEA2006). Oslo : University of Oslo.

      ページ: 10-10

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アフリカの手話言語:言語地図・危機言語・クレオール2006

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 雑誌名

      Ex Oriente(大阪外国語大学言語社会学会) 13

      ページ: 297-299

    • NAID

      40007430378

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 開発において手話の自由を:ろう者の言語的自由と豊かさに関する逆説2006

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 雑誌名

      アジ研ワールド・トレンド 135

      ページ: 16-19

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アフリカのろう者(12)グローバル化の中で2006

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 雑誌名

      手話コミュニケーション研究 59

      ページ: 83-89

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界の危機言語:アメリカ人類学会第104回年次大会分科会報告2006

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 雑誌名

      手話コミュニケーション研究 59

      ページ: 62-69

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アフリカのろう者(12)グローバル化の中で2006

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 雑誌名

      手話コミュニケーション研究 59(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界の危機言語:アメリカ人類学会第104回年次大会分科会報告2006

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 雑誌名

      手話コミュニケーション研究 59(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Survey of Deaf Education in Kenya2006

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, Ritsuko
    • 雑誌名

      AFRICAN JOURNAL OF EDUCATION STUDIES Vol.1 No.2(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アフリカの手話言語:言語地図・危機言語・クレオール2006

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 雑誌名

      EX ORIENTE 12(印刷中)

    • NAID

      40007430378

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アフリカろう者の昔話:手話に刻まれた歴史をたずねて2005

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 雑誌名

      神奈川大学評論 51

      ページ: 154-157

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アフリカのろう者(9)ろう者たちの教員研修2005

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 雑誌名

      手話コミュニケーション研究 56

      ページ: 45-52

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アフリカのろう者(10)フォスター世代は今2005

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 雑誌名

      手話コミュニケーション研究 57

      ページ: 41-49

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アフリカのろう者(11)いくつものアパルトヘイト2005

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 雑誌名

      手話コミュニケーション研究 58

      ページ: 46-53

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] マジョリティのための社会調査?:小特集『マイノリティ研究の新たな次元』の序によせて2005

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 雑誌名

      先端社会研究 3

      ページ: 131-139

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語と幸せ:言語権が内包すべき三つの基本的要件2005

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 雑誌名

      先端社会研究(関西学院大学21世紀COEプログラム) 創刊号

      ページ: 131-157

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ミャンマーの手話:単一の言語か、二つの言語か2004

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 雑誌名

      アジアの手話 第5集

      ページ: 10-19

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アフリカの手話言語2004

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 雑誌名

      アフリカ研究 64

      ページ: 43-64

    • NAID

      130000730580

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] アフリカの医療・障害・ジェンダー -ナイジェリア社会ヘの新たな複眼的アプローチ-(うち担当部分は「ろう者コミュニティと手話」157-184)」(落合雄彦・金田知子編)2007

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 発展途上国のろう者コミュニティ(うち担当部分は「カメルーンのろう者コミュニティ」(森壮也・小林昌之編)2007

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 出版者
      明石書店(印刷中)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] アフリカのろう者と手話の歴史--A・J・フォスターの「王国」を訪ねて2006

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] NEW CROWN ENGLISH SERIES New Edition 3,Teacher's Manual(「LESSON 8 背景的知識『手話』」の部分を分担執筆)2006

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 出版者
      三省堂(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 開発問題と福祉問題の相互接近:障害を中心に』調査研究報告書(「ろう者によるろう教育事業」の部分を分担執筆)2006

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 出版者
      日本貿易振興会アジア経済研究所(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 手話でいこう:ろう者の言い分 聴者のホンネ2004

    • 著者名/発表者名
      秋山なみ, 亀井伸孝
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 発展途上国のろう者コミュニティ2004

    • 著者名/発表者名
      森壮也, 小林昌之編
    • 出版者
      明石書店(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi