• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インタネットを利用した所有名詞表現の分布と情報構造に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16652035
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 英語学
研究機関大阪大学

研究代表者

大庭 幸男  大阪大学, 文学研究科, 教授 (90108259)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードpossessive expression / part-whole relation / discourse / animacy hierarchy / gender scale / focus / new information theme / old information topic / possesive expression / new information / old information
研究概要

今年度は、昨年度に引き続き、英語の'sを伴う所有表現(NP_1's NP_2)に関わる資料を収集し、データベース化した。特に、この種の所有表現を(1)部分全体関係を表す表現(the churche's entrance),(2)身体の一部分を表す表現(John's hands, the cat's tail),(3)親族関係を表す表現(John's father, Mary's cousin, Bill's children),(4)いわゆる関係語とよばれる表現(John's employer, the room's occupant),(5)時間関係を表す表現(yesterday's work, tomorrow's conference, last year's news)に分類して資料を収集した。資料は主にインタネット(新聞、雑誌等)や電子化されてコーパスである「ICAME COLLECTION」とBritish National Corpusを利用した。
先行研究としてQuirk et.al(1972)とHawkins(1981)がある。前者はGender Scale(human male and female < human dual < human common < human collective < higher animals < higher organisms < lower animals < inanimates)を提案し、このスケールで左側にある要素が'sの形式を伴って右側の要素をとる(たとえば、human male(=John)<inanimate(=book)であればJohn's bookとなる)と説明する。また、後者はAnimacy Hierarchy(human < human attribute < non-human animate < non-human inanimate))を仮定し、所有表現の分布を説明する。
本研究で収集された資料を検討した結果、所有表現形式NP_1's NP_2では、NP_1に生じるのは[human]が一番多く、次に[animal]が用いられることが分かった。その際、NP_1とNP_2がともに[human]である場合、この2つのNPの間に親族関係があるケース(John's brother)が多い。また、NP_1が[human]でNP_2が[inanimate]である場合、両者の間には身体の一部分を示す関係がみられた。これに対して、NP_1には[inanimate]はあまり多くは生起しないが、生起する場合には部分と全体の関係を示すケース(the hotel's hall)が殆どであった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 結果構文について2006

    • 著者名/発表者名
      大庭幸男
    • 雑誌名

      英語教育 54・11

      ページ: 70-72

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 二重目的語構文について2005

    • 著者名/発表者名
      大庭幸男
    • 雑誌名

      英語教育 54・10

      ページ: 63-65

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi