• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

VXMLを利用した英語音声対応アーキテクチャーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16652047
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外国語教育
研究機関鹿児島大学

研究代表者

竹内 勝徳  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (40253918)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2004年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワードVXML / Flash / RealMedia / 音声認識 / 英語教材 / e-learning / smil2.0 / php / CALL / 双方向 / 英語 / CGI / 音声 / SMIL
研究概要

本研究ではVXMLについてはテレフォニーディバイスを購入する余裕がなかったため、既存のフリーVXMLサーバを利用して実験を継続することにした。音声ディバイスは電話を用いることになる。VXML文書は学習者にサーバ側の音声が質問をしそれに学習者が応答し、あらかじめ登録した選択肢にあてはまったら再度サーバ側が応答するという形式にした。例:サーバ:What sport do you like?学習者:Swimming.サーバ:How do you train in summer?この形式を発展させて別ファイルへ切り替えながら、様々な形式の会話を続けることが可能である。接続も非常に早くネットワーク構築の面では問題はない。ただ、サーバからの音声が合成音であるため会話としては非常に不自然であり、やはり現状ではリスニング教材としては不完全であると言わざるを得ない。これは既存の人工音声利用CD-ROM教材にも言えることである。今後の人工音声の質の向上が望まれる。
本研究では、さらに、ローカルで音声認識エンジンを用い、スピーチ・トゥ・テキスト・チャット・ページやアニメ画像を音声によって動かす、エンタテイメント型教材の開発目標を立てた。まず、英語用の音声認識ソフトとしてはIBMのViaVoiceなどがあるため、音声入力についてはこれを使用することを前提とする。ViaVoiceではブラウザーへの音声入力にも対応しているので、あとはそれを入力するフィールドをもったチャットとエンタテイメントを統合したHTMLベースのアプリケーションを制作することが課題となる。当初計画どおりこれはマクロメディアのFLASHで行った。レイヤー1に画像、レイヤー2に音楽とモデル・スピーチ、レイヤー3に音声入力フィールドとボタンを配置し、レイヤー3は発音のタイミングのみに表示されるように設定した。学生アルバイトにより、様々な場所とシチュエーションでこのアニメーションの通信速度、並びにRealファイルに変換したときの動きをチェックしたが、いずれも良好であるということであった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 英語授業におけるe-learning活用虎の巻2006

    • 著者名/発表者名
      竹内勝徳
    • 雑誌名

      平成16-17年度科学研究費補助金 研究報告書 1

      ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] VXMLを利用した英語音声対応アーキテクチャーの研究2005

    • 著者名/発表者名
      竹内勝徳
    • 雑誌名

      人文学科論集 62号(未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi