• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピーキング授業における学習ストラテジー指導モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16652049
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外国語教育
研究機関明治大学

研究代表者

尾関 直子  明治大学, 経営学部, 教授 (00259318)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードストラテジー / スピーキング / 学習ストラテジー / スピーキング能力 / ジャーナル / パブリック・スピーキング / ビデオ / 学習ストラテジー指導
研究概要

授業において、学生がスピーチを行う前に、メタ認知ストラテジー指導を重点的に行った。指導したメタ認知ストラテジーは、"planning","self-monitoring","self-management","self-evaluation","directed attention"である。学生がどのようにストラテジーを使用したかを分析するのに、学生が課題で書くジャーナルを使用した。ジャーナルに記述された文章からストラテジーと思われるものにコードをつけ、分析した。その結果、指導した"planning","self-evaluation"などの、メタ認知ストラテジー使用が著しく増加したことがわかった。メタ認知ストラテジーの使用の回数は、指導前と後では約1.5倍となった。
また、学習ストラテジー指導前と指導後に同じタイトル、"What I would like to do in the future"、でスピーチをさせ、スピーチ自体がどのように変化したかを調査した。スピーチは、前もって準備されたinformative speechなので、どのようにスピーチに情報を盛り込み、また、スピーチを聴衆がどの程度理解したかを基準として評価した。また、文章の構成、語彙や用語の使い方、スピーチをしている時のジェスチャーや姿勢、声の抑揚や強弱などの物理的な効果もスピーチの評価基準として用いた。スピーチの評価点数は、指導前平均32点(50点満点)だったが、指導後は41点に増加した。
以上の結果から、スピーキング授業において、スピーチを行うごとに"planning","self-monitoring","self-management","self-evaluation"などのメタ認知ストラテジーを重点的に指導することは、スピーキングの上達に貢献することがわかった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Triangulation in a Study of Listening Strategy Instruction2005

    • 著者名/発表者名
      尾関直子
    • 雑誌名

      明治大学経営学部人文科学研究室 50・51合併号

      ページ: 9-27

    • NAID

      120001440337

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 英語教師のための学習ストラテジーハンドブック2006

    • 著者名/発表者名
      尾関直子
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 英語教師のための学習ストラテジーハンドブック2006

    • 著者名/発表者名
      学習ストラテジー研究会
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 言語学習と学習ストラテジー-自律学習に向けた応用言語学からのアプローチ-2005

    • 著者名/発表者名
      尾関直子
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      JACET(大学英語教育学会)学習ストラテジー研究会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi