• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タイ湾沿岸地域の中国式廟に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16652055
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関京都大学

研究代表者

小泉 順子  京都大学, 東南アジア研究所, 助教授 (70234672)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード華僑華人 / 移民 / 社会経済史 / 華僑・華人
研究概要

本研究は、タイ湾沿岸地域の主要都市における中国式廟に関するデータを収集・整理する事を目的としており、実際に廟を訪れるフィールド調査とタイ語を中心とした文献史料調査を実施するものである。本年度は最終年度にあたり、これまで収集した文献史料を整理し、考察を加えて論考として発表するとともに、補足的に文献資料調査とフィールド調査を実施した。
1.バンコクおよびチャチュンサオにて、補足的なフィールド調査を行った。バンコクでは、バーンランプー、ヤワラート、タラート・ノーイ地域、およびトンブリ地域の廟を調査した。またチャチュンサオでも三宝公を本尊とする中国寺や廟を訪れた。
2.これまで実施した文献資料調査の成果報告として、平成18年8月2日から5日にかけてシンガポールで開催された国際会議に参加し、19世紀末から20世紀初頭のタイ=中国関係に関する報告を行った。
3.また文献資料とフィールド調査を統合させた成果として「シャムにおける中国廟に関する-考察-「廟に関する省令」(1921年)をめぐって」と題された論考を公刊した。1921年に公布された「廟に関する省令」は、中国廟をシャム政府の管理下におくことを目的としたが、この省令が出されるにいたった経緯と、その後の中国人コミュニティの反応、および省令発布時に文書資料に記録された廟の状況と今日における廟の様子から、中国人社会のダイナミズムを読み取り、歴史資料としての廟の位置づけを再考した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] シャムにおける中国廟に関する一考察-「廟に関する省令」(1921年)をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      小泉 順子
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要 150冊

    • NAID

      120000874751

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 特集東南アジアを超えて-華僑・華人史研究のフロンティア「特集によせて」2006

    • 著者名/発表者名
      小泉 順子
    • 雑誌名

      東南アジア研究 43巻4号

      ページ: 327-331

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] タイ中国人研究の歴史性と地域性-冷戦期アメリカにおける華僑・華人研究と地域研究2006

    • 著者名/発表者名
      小泉 順子
    • 雑誌名

      東南アジア研究 43巻4号

      ページ: 437-466

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 歴史叙述とナショナリズム-タイ近代史批判序説2006

    • 著者名/発表者名
      小泉 順子
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi