• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物の活動が考古学資料のC-14年代に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16652057
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 俊夫  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (10135387)

研究分担者 南 雅代  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 助教授 (90324392)
竹島 一仁  名古屋大学, アイソトープ総合センター, 助教授 (20126874)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード放射性炭素 / 放射性炭素年代測定 / 微生物活動 / カビ / 考古学遺物 / 有機物遺物 / 菌類 / 炭素同位体 / シイタケ
研究概要

ミカンの皮にカビ発生させ、ミカンの皮とカビにおける炭素同位体組成の変化を調べる研究を行った.ミカンから繊維状のカビを採取した.また同様にミカンの皮を採取して比較に用いた.12mgから25mgのカビを線状酸化銅の助燃剤と共にバイコール管に入れて真空封管しこれを900℃に加熱してカビを燃焼して二酸化炭素に変えた.二酸化炭素は4-9mgが回収され、今回回収したカビには、重量比で35%程度の炭素が含まれていることが明らかとなった.一方、ミカンの皮については、40%の炭素収率が得られた.次にカビおよびミカンの皮から回収した二酸化炭素をグラファイトに変え、タンデトロン加速器質量分析計を用いて、炭素同位体(12C,13C,14C)の測定を行った.13C/12C比についてみると、カビはミカンの皮より大きな13C/12C比を示した.この結果から、カビの発生・成長における炭素取り込みに炭素同位体分別の影響が考えられる.また、14C濃度は、カビとミカンの皮とで誤差範囲内で一致した.以上のことから、カビが発生し成長するための炭素はミカンの炭素が使われたと考えられる.また、お茶に生えたカビについても、同様な実験を行い、カビとお茶の葉の炭素同位体組成はよく一致した.この結果は、上記の結論を支持する.
今回の研究から、カビとカビが生える基質の14C濃度が誤差範囲内で一致するが示された.このことから、文化財資料に発生するカビは、その資料自身に含まれる炭素を吸収して発生・成長することが示唆される.従って、カビの炭素は、基質の炭素と同じ14C年代を示すはずである.14C年代測定では、文化財資料に生えたカビは、もちろん取り除いた方がよいが、完全に取り除くことをそれほど厳密に行う必要はないことが示された.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用2006

    • 著者名/発表者名
      中村俊夫, 南雅代, 小田寛貴, ほか
    • 雑誌名

      名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 17

      ページ: 6-12

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Carbon contents in the manufacturing process of modern black pottery at San Nikolas, northern Luzon, the Philippines2006

    • 著者名/発表者名
      Shozo MIHARA, Toshio NAKAMURA, Hiroko KOIKE
    • 雑誌名

      名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 17

      ページ: 110-128

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Carbon and nitrogen isotope fractionation in bone collagen during chemical treatment.2005

    • 著者名/発表者名
      Masayo Minami, Toshio Nakamura
    • 雑誌名

      Chemical Geology 222

      ページ: 65-74

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] High precision 14C measurement with the HVEE Tandtron AMS system at Nagoya University2004

    • 著者名/発表者名
      Toshio Nakamura, Etsuko Niu 他
    • 雑誌名

      Nucl.Instru. and Meth. in Phys.Res. B223-224

      ページ: 124-129

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界のAMS炭素14年代測定の現状2004

    • 著者名/発表者名
      中村俊夫
    • 雑誌名

      季刊考古学 88

      ページ: 34-39

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Changes in radicarbon concentration in modern wood from Nagoya, central Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Andrzej Rakowski, Toshio Nakamura, Anna Pazdur
    • 雑誌名

      Nucl.Instrum and Methods in Phys.Res B223-224

      ページ: 302-307

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi