• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市町村合併に伴う都市圏再整備に関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16652060
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関鳥取大学

研究代表者

藤井 正  鳥取大学, 地域学部, 教授 (20165335)

研究分担者 永山 正男  鳥取大学, 地域学部, 教授 (10144643)
山下 博樹  鳥取大学, 地域学部, 助教授 (00314568)
筒井 一伸  鳥取大学, 地域学部, 講師 (50379616)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード市町村合併 / 都市圏 / 地域構造 / 公共サービス供給 / ネットワーク / 日本型政治システム / 中心地 / 中心市街地 / 機能分担 / 道路ネットワーク
研究概要

本年度の研究の一つ目の柱として,合併タイプ別の実態把握を引き続き行った。中心都市とその周辺地域の合併というタイプ(鳥取市など),生活圏と行政の関連が深い地域が異なるタイプ(兵庫県三田市・三木市と吉川町など),都市圏(生活圏)域全体ではなく,その一部の地域における合併タイプ(愛知県豊根村・富山村)などについて検討を進めた。さらに今年度はこれらの合併圏域と,公共サービスの供給圏域との関係を検討する目的で,公共施設データの整備を行った。具体的には空間的限界をもってサービスが供給される義務教育サービスについて戦後の時系列データを全国規模でデジタル化し,市町村合併との関係の分析をすすめた。研究の二つ目の柱として,市町村合併と都市圏構造の関係の史的変遷をGIS(地理情報システム)によって分析するために,鳥取県東部地域の明治期以降の旧版地形図から都市と農山村の中心施設とハード面でのネットワーク(道路網や鉄道など)に関するデジタルデータの作成を行った。道路ネットワークや諸側面における中心-周辺関係の実態分析から,都市圏における中心地機能と合併圏の関係について事例検討を展開した。またこれらの研究とも関係して,都市圏周辺地域(農山村)におけるハード面のネットワーク整備がいかに行われてきたかも含めて,その政策的側面について以前より研究を進めてきたが,本年度はその研究成果を最終的にとりまとめ,図書の一部として発表した(筒井一伸「国土空間の生産と日本型政治システム」,所収:水内俊雄編『空間の政治地理』(朝倉書店))。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 国土空間の生産と日本型政治システム2005

    • 著者名/発表者名
      筒井一伸
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      朝倉書店(所収:水内俊雄編『空間の政治地理』)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi