• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民間ハンセン病療養所の生活世界に関する文化人類学的研究-国立療養所との比較から-

研究課題

研究課題/領域番号 16652065
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

加藤 尚子  国際医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教授 (70294858)

研究分担者 山本 須美子  東洋大学, 社会学部, 助教授 (50240099)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードハンセン病 / 民間療養所 / 国立療養所 / ライフヒストリー / 結婚 / 断種・中絶 / 子供 / 社会復帰
研究概要

本研究は、文化人類学の立場からハンセン病の療養所を一つの文化的空間として捉え、関係者自身の「語り」によってその生活世界の様相と変遷を明らかにすることを目的とする。最終年度である今年度は、調査対象である民間のハンセン病療養所、身延深敬園における調査をほぼ終了し、まとめの作業と補足のための現地調査を行った。民間との比較対照のために、国立ハンセン病療養所の関係者にも聞き取り調査を行った。
1.文献研究と資料収集
ハンセン病に関する先行研究をレビューして、分析概念の整理を行った。また、ハンセン病元患者や関係者が書いた手記や文学作品において、療養所の生活がどのように描かれているのかを時代区分ごとに整理した。分析結果を研究分担者の山本が論文にまとめた(研究発表参照)。
2.身延深敬園関係者への聞き取りのまとめ
深敬園の元経営者とその家族、及び元入園者たちに、明治の創業以来の園の歩みについて聞き取り調査を行った。その証言をまとめた聞き取り集を編集し、出版した(研究発表参照)。
3.国立ハンセン病療養所関係者への聞き取り調査
星塚敬愛園の入園者、元入園者の子供、支援者たち、駿河療養所の元所長ら関係者に、療養所の生活全般、特に結婚生活や中絶胎児問題についての聞き取り調査を行った。
3.比較分析
以上の調査結果をまとめ、療養所の生活世界を検証した。民間施設と国立療養所との比較分析によって両者の相違点の起因を検討し、さらに相違の根底にある普遍性を究明した。分析結果は平成18年中に報告書としてまとめ、ハンセン病の当事者たちが辿ってきた現実を、療養所の内側から検証することで、社会全体のハンセン病に対する差別意識と迫害の歴史を再提示したい。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ハンセン病療養所入所者の手記からたどる結婚と子供2006

    • 著者名/発表者名
      山本須美子
    • 雑誌名

      白山人類学 9(掲載予定)

      ページ: 162-189

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ハンセン病療養所における結婚と子供2005

    • 著者名/発表者名
      山本須美子
    • 雑誌名

      白山人類学 8

      ページ: 3-18

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] もう一つのハンセン病史-山の中の小さな園にて-2005

    • 著者名/発表者名
      加藤尚子
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      医療文化社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 山の中の小さな園にて2005

    • 著者名/発表者名
      綱脇美智, 加藤尚子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      医療文化社(出版予定)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi