研究課題/領域番号 |
16653061
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
肥後 功一 島根大学, 教育学部, 教授 (00183575)
|
研究分担者 |
岩宮 恵子 島根大学, 教育学部, 教授 (50335543)
三宅 理子 島根大学, 教育学部, 助教授 (20319833)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 布置形成 / 心理臨床的問題 / 縦断的跡づけ / 傷つきやすさ / へき地小集団教育 / 親から子への身体感覚的距離感 / 傷つきやすさ(vulnerability) / 気になる様子 / 不登校 / 軽度発達障害(LD、ADHD等) |
研究概要 |
1.本年度はこの探索的縦断研究のまとめの年であり、次の項目を中心に研究成果を得た。 (1)幼少時より思春期までの集団の構成メンバーがほぼ固定化している2つの研究協力地域を対象として次の2つの研究を行った。 (1)乳幼児期(保育所)から児童期(小学校)までの心理臨床的発達傾向について、遡及的データを収集し終えた。 (2)保育所をフィールドとして"気になる様子"を示す子どもについて、心理臨床的な観点からの縦断データ(描画を含む)を整備した。 (2)本研究に深く関連する新たな課題が発見されたので、次の資料収集を新たに行った。 (1)「傷つきやすさ(vulnerability)の心理臨床指標の一つとして、「声」の有効性について検討を行った。新たな可能性とともにいくつかの課題があることが明らかとなりこの点については新たな研究課題を組み立てて取り組むこととなった(平成19年度科学研究費補助金申請中) (2)布置形成の問題を捉えるための必須の視点として「親から子への身体感覚的距離感」をいう概念が手がかりになると考え、その尺度化のために必要な比較的大規模のデータ収集を行った。 2.3年間のデータ収集を通じて、遡及的データ、縦断的データ、質問紙調査データなど、非常に多角的な貴重なデータを十分に収集することができた。分析途中で深く関連する課題や視点が得られたこともあり、当初の計画よりも研究の方向性がやや拡散した面はあるが、地域の実態に根ざした心理臨床分野における萌芽研究としての意義の認められるデータが一定の程度で整備できた。 3.今後はこの貴重なデータ群の分析結果を論文として公表していく。またこの萌芽研究で地域との研究連携協力体制が整備され、その必要性が相違後に確認されたので、今後も継続して子どもたちの心理臨床的布置形成の縦断的姿を追っていくことが可能となった。
|